その中で見つかった解決策の一つが「ミールワーム」です。
ミールワームはゴミムシダマシという甲虫の幼虫期を指し、主に飼育用の生き餌として流通しています。
しかし過去の研究で、ミールワームの中に発泡スチロールを食べて分解できる能力を持つ種がいることが報告されていました。
例えば、豪クイーンズランド大学による報告では、中南米原産の「ゾフォバス・モリオ(Zophobas morio)」という種の幼虫が発泡スチロールをエサとして食べられることがわかっています(Microbial Genomics, 2022)。
他にもプラスチックの消費能力を持つミールワームの報告例はありますが、その一方でアフリカを原産とするミールワームの中に同じ能力を持つ種がいるかどうかは不明でした。
ところが今回、ケニアのナイロビに拠点を置くICIPEの研究チームにより、ついにアフリカ出身でプラスチックを分解できるスーパーワームが見つかったのです。
発泡スチロールを分解できる「アフリカ出身」の種を発見!
今回、調査対象となったのはアフリカ原産の甲虫・ガイマイゴミムシダマシ(学名:Alphitobius diaperinus)の幼虫であるレッサーミールワームです。
レッサーミールワームの幼虫期間は8〜10週間であり、暖かく、常に餌にありつける養鶏場などによく見られるといいます。
また本種はアフリカ出身ですが、現在では世界の多くの国にも広がっているとのことです。
チームは飼育下にあるレッサーミールワームを用いて、ポリスチレンを原材料とする発泡スチロールを分解できるかどうかを検証。
その結果、レッサーミールワームには発泡スチロールを食べて、自然分解できる能力があることが確認されました。
さらにチームはレッサーミールワームを3つのグループに分けて、それぞれの条件で発泡スチロールの消費の仕方がどう変わるかをテストしています。