「丁丁発止」の類義語

(画像=『FUNDO』より引用)
ここからは、「丁丁発止」の類義語を紹介します。
焦唇乾舌
「焦唇乾舌」とは、大いに言い争うことを意味する四字熟語です。
もともと唇や舌が乾くほどに辛苦することを意味する言葉でした。
もしくは大いに焦燥することを意味する言葉としても使用されていました。
実際に古代中国の書物『史記-仲尼弟子伝』でこの表現が見られます。
転じて、日本では唇が焦げ舌が乾く様子から激しく言い争う意味で使用されるようになったとされています。
その点が「丁丁発止」と同じだといえるでしょう。
喧々諤々
「喧々諤々」とは、自分の意見や主張を各々が述べてまとまりがつかず、ただただがやがやとやかましいことを意味する四字熟語です。
「喧喧」はがやがやとやかましい様子を意味する言葉です。
「諤諤」は遠慮なしに直言する様子を意味する言葉です。
要は自分の意見をはっきりと主張することを意味します。
転じて、大勢が口々に言い争って騒がしいことを指すようになったとされます。
その点が「丁丁発止」と似ているのではないでしょうか。