激しく議論することを「丁丁発止(ちょうちょうはっし)」と表現します。
しかし、なぜ議論が白熱することを「丁丁発止」と表現するのかはわからない人もいるのではないでしょうか。
ここでは「丁丁発止」の意味はもちろん、由来も解説します。
目次
・「丁丁発止」とは
・「丁丁発止」の意味
・「丁丁発止」の用い方・例文
・「丁丁発止」の由来
・「丁丁」があらわすもの
・「発止」はなにをあらわしている?
・「丁丁発止」の類義語
・焦唇乾舌
・喧々諤々
・まとめ
「丁丁発止」とは
ここでは「丁丁発止」の意味を解説します。
「丁丁発止」の意味
「丁丁発止」は激しく議論し合う様子を意味する四字熟語です。
単に話し合うというよりは議論が白熱する様子を指す言葉となります。
そのため、どちらかというと言い争うようなイメージを抱く表現です。
それだけでなく「丁々発止」は刀などで激しく音を立てて打ち合う様子を意味する四字熟語としても使用されます。
場合によっては戦争の様子を指すこともあるため、使用する際には注意しましょう。
ちなみに「丁丁」は「打打」、「止」は「矢」とも書かれます。
「丁丁発止」の用い方・例文
「丁丁発止」は激しく議論を交わす様子に対して使用します。
もしくは激しい音を立てて刀などで打ち合う様子も意味します。
・例文1:新商品の開発コンセプト会議にて丁丁発止の議論が行われた。
・例文2:丁丁発止のやり取りを経て国の方針が決められている。
・例文3:第二次世界大戦は各国が丁丁発止の攻防を繰り広げた。
このように激しく議論する様子を指して使用するのが「丁々発止」です。
しかし、単に議論するというよりは刀で激しく戦うことも意味するため、戦争などの様子を表現する言葉としても使用されます。