先日、SNS上でちょっとした“学歴ロンダリング”論争が勃発しました。
なんでも東大博士を前面に出してるアカウントが全然普通の私大卒だったことが発覚したことがきっかけみたいです(かわいそうなのでさらしませんけど)。
それで、
「重要なのはどこの大学卒か。院だけロンダリングしても意味ない」派 vs. 「どこの大学出身なんて関係ない、その後に院で学んだことが重要」派
の間で論争になったというわけですね。
さて、正しいのはどちらでしょうか。そもそも“学歴ロンダリング”という概念はなぜ生まれたんでしょうか。いい機会なのでまとめておきましょう。
日本で学歴ロンダリングという概念が存在するワケ結論から言えば、実は先述の両意見とも正しいです。実際、以下のようにつなげてみると筋の通った一文になりますから。
「どこの大学出身なんて関係ない、その後に院で学んだことが重要」なのは当然として、日本では「重要なのはどこの大学卒か。院だけロンダリングしても意味ない」というのが実情。
要は前者は理念を、後者は現実を語っているというわけですね。
そもそも学歴ロンダリングなんて言う概念が存在するのは、この「重要なのはどこの大学卒か」というモノサシがあるためなんです。
たとえばどこの中学高校を卒業したかが重要だったなら「あいつは地方の無名校から大学入学した“受験ロンダリング”だ」って言われてるはずなんですが、そんなこと言ってる人なんていませんよね?
中学高校なんてどうでもよくて、重要なのは大学だからです。
ではなぜ大学か。一言でいうなら、日本企業が終身雇用だから。
担当させる業務を限定せず65歳までの超長期雇用を前提に採用するとなると、どうしてもポテンシャルで判断するしかないんですよ。
となると受験という土俵で結果が出ている大学名で判断するのが合理的なんですね。
あと、これは人文系全般についてですが、採る側からすると学歴ロンダリングしている人を採るのは正直怖いですね。