中脳でも見ていました。

オランダ王立芸術科学アカデミー(KNAW)で行われたマウス研究によって、脳が人物や物体を背景から区別する仕組みが視覚野とは別に、中脳に存在することが示されました。

私たちにとって人物や物体を背景から区別することはほぼ無意識的にできる「あたりまえ」の能力です。

これまでの研究では、大脳皮質の視覚野と呼ばれる脳領域が、この仕組みを担っていると考えられていました。

しかし、爬虫類や両生類など一部の脊椎動物では、そもそも大脳皮質をほとんどあるいは全くもたないことが知られています。

また視覚野に損傷があり医学的には盲目と判断される状態の人々でも、振られている指の位置を的確に認識したり、障害物を避けて歩くなど「盲視(ブラインドサイト)」の能力があることが知られています。

新たに行われたマウス実験では、視覚情報が視覚野だけでなく中脳の上丘表面に伝達され、高精度な背景と物体の高精度な識別を担っていることが示されました。

盲目の剣豪「座頭市」が戦える理由も、中脳の機能に由来しているのでしょうか?

研究内容の詳細は2024年1月25日に『eLife』にて公開されました。

私たちは視覚野が壊れても中脳で見ることができる

人間は「中脳で見る」ことで物体を背景と区別している
人間は「中脳で見る」ことで物体を背景と区別している / Credit:wikipedia

私たちが何かを見るとき、その物体と背景を簡単に区別できます。

絵画の中に異物としてリンゴを紛れ込ませた場合、絵画がモナリザのような見たことがあるものでも、全く知らない絵画であっても私たちは簡単に異物(リンゴ)を見抜くことが可能です。

この「背景と異物を区別する能力」は、自然界では茂みの中から現れる捕食者に気付いて逃げる「防御」、あるいは草むらに紛れ込む獲物を探して食べる「狩り」において不可欠であり、最も原始的な視覚と考えられています。

しかし近年の研究により、視覚情報が視覚野の他に、中脳でも処理されており、視覚野が病気や事故で失われた場合にも、背景と異物を区別する能力だけは失われないことがわかってきました。

(※視覚野は大脳皮質の後部に存在する「見る」ことに関連した脳領域であり、私たちがこうして文字を読んで認識できるのも視覚野のお陰となっています。一方、中脳は脳幹の最上部に存在する原始的な脳領域として知られています。)

その代表的な例は「盲視(ブラインドサイト)」と呼ばれる現象です。

たとえば病気や事故により視覚野が完全に失われてしまった人は、目や網膜が正常でも視覚情報が処理できずに盲目になってしまいます。

そのため医師が患者の前に指を出して振ったとしても、患者は「見えません」と答えます。

この場合、医者や診察室が背景であり、振られている指が異物に相当します。

人間は「中脳で見る」ことで物体を背景と区別している
人間は「中脳で見る」ことで物体を背景と区別している / Credit:clipstudio . 川勝康弘

しかし驚くべきことに「あてずっぽうでもいいので指の場所を教えてください」と言うと、患者たちは高精度で指が降られている位置を言い当てることが可能なのです。

また視覚野が損傷している人たちでは、意識的には何も見えないにも関わらず、まるで見えているかのように障害物を避けて歩けることが知られています。

こちらの場合では、背景に対して障害物が異物として認識されていると考えられます。

この結果は、私たちの視覚が、視覚野を中心とした意識的に見る能力と、中脳を中心とした(無意識的に)背景から物体を区別する能力の2系統に分かれていることを示しています。

視覚野が損傷した患者たちは振られている指や障害物を「見えている」と意識することができませんが、確かに脳は「見ている」のです。

ある意味で人間は意識(視覚野)と無意識(中脳)の両方で世界を見ていると言えるでしょう。

実際、爬虫類や両生類など大脳皮質を持たない原始的な動物では、視覚の中枢が中脳であることが示されています。

(※大脳皮質の視覚野が損傷した場合、見る能力が進化的に古い中脳に先祖返りしたとも解釈できます)

しかしそうなると気になるのは、中脳がどこまで詳しく対象を認識できるかです。