こんにちは、医師・医療経済ジャーナリストの森田です。
表題の高齢者介護施設「いろ葉」の観劇ツアー。こちらは先日3月1日〜3日に大阪で開催された演劇の公演に向けて、いろ葉の高齢者さん3名、スタッフ5名、それにご家族まで含め、鹿児島から大挙参上したというものです。
しかし、感染対策やリスク管理が叫ばれる今、なぜわざわざ手間ひまかけてこんなことをするのでしょうか?
病院・施設など感染に脆弱な方々が多くおられる病院や施設では、今なお外出禁止や面会制限など、感染対策の徹底が求められるところが多いのが現状。施設でじっとしていれば、感染対策とか、移動のリスクとか、いろいろ考えなくて済むのに…。
ここ、とても大事なことのなので、今回は特に医療・介護従事者のみなさんに向けて詳しく解説します。
アドラーの共同体感覚アドラー心理学では、人間は「共同体感覚(特定の集団の中で他の人たちと強固に繋がっているという感覚)」を感じられるときにはじめて幸福を感じる、とされています。
実は、今回の観劇ツアーを決行した高齢者介護施設「いろ葉」は、まさに「高齢者さんもスタッフもごちゃまぜの共同体・コミュニティー」としての介護施設と言って良いところです。
また、今回のツアーの目的は「兎座」という演劇団体が作っている「脳天ハイマー」という舞台なのですが、その題材になっているのが今回のツアーを決行した「いろ葉」の介護。その劇中では、スタッフと高齢者さんたちのフラットで近い関係性の共同体・コミュニティの描き方がすごくリアルで、まるで寅さんとタコ社長が喧嘩するお決まりのあの名シーンのようでした。
あの「男はつらいよ」の昭和の下町の人々の関係性を「高齢者さんもスタッフもごちゃまぜの共同体・コミュニティー」として表現すること。ここが今回の演劇の重要な要素の一つで、また「いろ葉」の介護の世界観の基礎となっている部分だと思います。
実は、これが出来ると、従来の病院・施設にありがちな支配・管理の縦の関係性から脱却出来るのです。