ネタ二ヤフが違法入植を継続、バイデンの言うことを聞かない=2国家共存否定ではない。基本の基本だ。
伝聞も重要なことだが、人が書いたものばかり。書いたことに本音が出ていないことも多々ある。この場合は米国が「2国家」を求めているかどうかだが、当事者かそれに近い人々と議論しないで、米国は「2国家共存を求めていない」などと決めつけるべきではないだろう。
特にオバマが世界の警察官ではないと言う前から、民主化は進めてきたが、国益から遠いことは、米国はあまり介入したくなかった。ネタニヤフの入植を強く止めることを期待するなら、それは高望みともいえる。中国によるイラン・サウジ仲介をみれば分かる。いつまで、米国にそれらを望むのか?中東から足抜けを進めているのだ。
さらに過去の歴史をみたらよい。米国はイスラエル寄りであるのは間違いない。それは、いま独裁色を強めるネタニヤフと司法危機で揺らぐが、イスラエルが中東で唯一の民主主義国家だからだ。だからと言って、高橋教授が言った「2国家共存を求めていない」、これは事実でない。多分唯一の解決策であるという考えは「不変」といえる。
これも例えば無知な吉永みち子氏が「ガザ南部にハマスが移動する」とかいう。TVコメンテーターとして失格。飛んでもない無知だ。一部は例の地下トンネルを利用。ハマスはとっくに南部に移動、拠点を作っている。北部攻撃のあとは当然南部で、一説では数年以上、準備している。
人質解放が一息ついたら、イスラエル軍はガザ南部攻撃を始める。米国が止めるという楽観論があるが、ほぼ間違いなく、ガザ全てを攻撃対象にする。目標は「テロ集団」ハマスの殲滅だからだ。「思想・感情・憎悪」としてのハマスは永遠に生き残る。だが、組織としてのハマス、特に軍事部門は殲滅される。
行き場がないといえる市民の巻き添え被害が最小限になることを祈る。同時にイスラエルの存在を認めず、和平への話を拒否するハマスの代わりの「自治政府」などが、停戦と2国家共存に向けて話をし始めることを祈るばかりだ。
本当に口惜しいが、そろそろ「卒業になる」ウクライナがあり、中国でほぼ手一杯、中東からの足抜けを計画していた米国。国力が堕ちて、国内問題で、ますます内向き、3正面は間違いなく無理。だが露中を除き、世界の多くが米国に期待する。しかし全うできるか、疑問の声も各所から挙がっている。
{追記}
ガザ情勢、ここ1週間くらい兆候が見え隠れしていたが、明らかに流れが変わって来た。これまでイスラエルを止めるのは国連はもちろん「米国でも無理」と書いてきた。