3月1日から25年春に卒業する学生向けの就活が解禁になり、会社説明が始まりました。また面接は6月1日解禁ですが、そんな設定を守っている企業はほんの一握りで実態は水面下で良質な学生の争奪戦であります。大体、まだ3月1日なのに面接を受けたことがある学生が7割、内定が3割(日経)ということは多くの学生は大学3年の夏ぐらいから動いていたということなのでしょう。
昨今の就活事情は学生が焦るというより企業が学生の奪い合い競争に走っているという方が正確で、傍で見ていると尋常ではない域に達しています。中小企業の学生採用担当者はイベントに出展し、ブースのところに「初任給〇〇万円!」と掲げ、お金で学生を釣り上げる状態です。
世界スタンダードからすればおかしな光景でありますが、日本の学生のように大学時代遊びほうけていても概ね、どこかの企業に就職出来て会社で社会人教育される仕組みはユニークそのものです。今思い返してみれば、幼稚園から小学校が1段階目の成長、小学生が中学生になった時に2段階目、中学から高校が3段目、高校から大学が4段目、そして最後の就職で5段目であります。この5段階成長論、私が勝手に言っているので世の中にそういう考えが存在するのか存じ上げませんが、日本人の独特の成長プロセスだと考えています。思うに、各段階、ハードルが上がる、そして自分に課せられた使命なり目標がより鮮明になり人格も変わる、そんな感じでしょうか?
なので社会人にしてみれば「お前はまだ学生だろ、社会人はそんなに甘くないんだよ」とOB訪問した学生に思いっきり上から目線で自分の成長ぶりを披露するわけです。それを聞く学生は「社会人って大変なんだ!」と思うのか、就活の顔つきはよりキリリと締まり、緊張感を持つ、これが大方いつの時代にも見られるシーンです。