明けまして御目出度う御座います。

吉例に従い、今年の年相を干支により考察しましょう。

今年の干支は「甲(きのえ)辰(たつ)」、音読みでは「コウシン」です。

先ず、甲(こう)と辰(しん)のそれぞれの字義について触れておきます。

甲ですが、甲から始まり、乙、丙と続く十干(じっかん)の最初ですから、今年から始まる十年間のスタートを切る非常に大事な年です。「甲」は殷代の甲骨文字から見ると「十」の形象が原初的なもので、草木類の種子をおおっている堅皮が、その種子が発芽する時に、「十」の形象のように亀裂する状態を指したもので、植物の生長段階の最初の発芽に着目したものと推測されます。十干の排列順は、植物の発芽・開花・結実・熟成・老化そして死に至る変化の相を現しているものです。

鱗(うろこ)状の硬い皮、即ち鱗芽が破れて、新芽を覗かせている状態が「甲」です。新芽が出始めるということで、「甲」に「はじめ・はじまり」等の義が出てきたのです。「はじめ」という意味から、十分慎重にやらなければいけないということで「つつしむ」という意もあります。また甲は新たなる創造・開発という義にも通じ、法令などの創制も意味します。また、『書経』に「因(よ)って内乱に甲(な)る」とあり、甲を「狎(な)れる」という意味に使っています。つまり、新しい改革・革新をやるべく法律・制度を創ろうという機運が出ても、旧来の陋習(ろうしゅう)になれ、因循姑息になり、だれてしまいがちになるということです。

従って、「甲」の字義は、植物が発芽するという自然の機運に応じて、旧体制を打ち破って、革新の歩を力強く進めなければならないということです。

次に、「辰」の方に移りましょう。「辰」の金文を見ると、蜃(しん・おおはまぐり)の象形文字で、蜃(はまぐり)の殻が開き、足のやわらかな肉を貝殻から出し、ひらひらと動かしている形です。古代では大きな二枚貝の貝殻は農具として用いられました。「辰」の上に「曲」が乗ると「農」になります。「曲」は頭を使うという意味ですから、「農」は頭を使って収穫を上げるという意になります。

後漢末の辞書である『釈名(しゃくみょう)』によると、「辰」は伸なり。物みな伸舒(しんじょ)して出ずるなり」とあります。「辰」は伸に通じ、陽気が動き、草木が旺盛に伸長していく様を表しています。

さらに『説文』に「辰は震なり。三月陽気動き、雷電振るう。民の農時なり、物皆生ず」とあります。秋冬以来の陰気を突き破る陽気の象表たる春雷がひびきわたる頃に、陰陽が逆転し、新しいものが芽生えます。

『易経』の「震」の卦にあるように、最終的には「震は亨(とお)る」で結果良しであります。陰陽が逆転し、新しいものが芽生え、どんどん伸長していく道程は、決して平坦なものでなく、外界の妨害や抵抗は付物です。ですから言動を戒(いまし)め慎(つつし)み、泰然自若としてやるべきことを着実にやっていかなければなりません。そうすれば、結果的には良くなるということです。これが「辰」の字義のまとめです。

以上の「甲」「辰」それぞれを統合しますと、これから始まる十年間をある意味決定付ける極めて重要な年のスタートです。

春になって古い殻から新芽が頭を出していこうとするが、まだ余寒が厳しいため、勢いよく芽を伸ばすことが出来ない状況です。

旧体制という殻を破って革新的な歩みを進めなければならないが、旧体制の抵抗や妨害があって、なかなか前へ進まない。

そこで、この外界の妨害や抵抗と徹底的に闘いつつ、慎重に伸展を図らなければ、これからの十年の繫栄や成功は覚束無(おぼつかな)いと言っても過言ではないでしょう。

次に甲辰の年にどんな出来事があったか日本の史実から特徴的なものを拾ってみましょう。