終わりの見えないビッグモーターの保険金不正請求事件

今年5月、中古車販売大手ビッグモーターで保険金の不正請求事件が発覚した。顧客から預かった車両に故意に傷をつけて不必要な修理をした上に保険金の水増し請求をした事件だ。そのあまりに異常な手口から多数のメディアで大きく報じられた。

大手損害保険会社まで巻き込んで一向に収まる気配を見せない。業界二位のネクステージでも同様のトラブルが発生して社長が辞任するなど、中古車業界全体の信頼性が地に落ちている。

ゴルフボールで車を壊した、保険金を過大に請求したといった部分が特に注目されているが、これらのトラブルの背景には雇用に関する問題がある。特に注目すべきはノルマと歩合給の扱い方だ。

雇用に関する専門家である社労士の視点からこの問題を考えてみたい。

ビッグモーターの店舗 同社HPより

組織ぐるみの不正を生んだ原因は何か?

ビッグモーターは次から次へと新しい問題が発覚したが、特に労働問題に関してはさながら疑惑の総合デパートだ。

パワハラや不当な降格処分、転勤命令・退職勧奨の名を借りた不当解雇などだ。

ビッグモーターの問題は「組織ぐるみの不正」と言われているが、その原因が売上至上主義であり、過酷なノルマ設定から生じる恐怖政治のような経営スタイルにある。

ビッグモーターでは不正に手を染めなければ到達が難しい不合理で過大なノルマを与えられていたという。ノルマを達成できないと、パワハラ・不当な降格処分・転勤命令・不当解雇などが待っている。

何としてもノルマを達成しなければとの思いから、誰かが考え出した不正な手法が全社に広まり、経営者も役員も徐々に感覚が麻痺していったのだろう。

こう書くとノルマが悪いかのように聞こえるかもしれないが、決してそういうことではない。「ノルマの扱い方」に問題があるのだ。

恐怖政治のような経営は許されない。

呼び方はノルマでも目標でもいいが、そもそもノルマや目標のない会社は存在しない。経営者も従業員も一定のノルマや目標を課して働くことはどの会社でも当然のように行われている。

しかし過度な緊張感から良い仕事は生まれない。過大なノルマと、ハラスメントなどの恐怖政治のような経営手法から良い仕事は生まれないのだ。

厚生労働省が令和2年に発表した「職場のハラスメントに関する実態調査」では、以下のような職場からパワハラが起こりやすいというデータが公表されている。