【時代の証言_日本車黄金時代】祝デビュー35周年! 1989年マツダ・ユーノス・ロードスター(NA型)は往年のオープンスポーツの味を鮮やかに再現
(画像=初代ロードスター(NA型)は、FRオープンスポーツを復活させた名車。カタログ冒頭で「だれもが、しあわせになる。」と記載し、心をときめかせるスポーツカーであることをアピールした。開発コンセプトは「人馬一体」。デビュー当初のパワーユニットは、1.6リッター直4DOHC16V(120ps/14.0kgm)、ボディサイズは全長×全幅×全高3970×1675×1235mmだった、『CAR and DRIVER』より 引用)

ステアリングを握ると自然に笑みがこぼれる

 ユーノス・ロードスターのテストドライブは、本当に楽しかった。時間を止めて、いつまでも走っていたかった。フルオープンの大きな開放感に浸って走るのはやはり素晴らしい。ワインディングロードをハイペースで飛ばす醍醐味も、それはもう最高だ。

 昔、ボクはMGAとMGBに乗っていた。兄が持っていたトライアンフTR-4も、しじゅう乗り回していた。MGミジェット、ヒーレー・スプライト、トライアンフ・スピットファイアといったクルマをマイカーにしていた友人も、ボクの回りにはいっぱいいた。  そういったブリティッシュ・ライトウェイトスポーツは、ボクにオープンエアモータリングの素晴らしさを思い切り味わわせてくれた。スポーツカーを操縦する楽しさを教えてくれた。

 そんな過ぎた日々の楽しく懐かしい思い出を、ユーノス・ロードスターは鮮やかに再現してくれた。コクピットで風に巻かれ、テールを流しながらコーナーをクリアするたびに、ボクの目の奥には当時のいろいろなシーンが浮かんできた。体にはその感触が、まざまざとよみがえってきた。

【時代の証言_日本車黄金時代】祝デビュー35周年! 1989年マツダ・ユーノス・ロードスター(NA型)は往年のオープンスポーツの味を鮮やかに再現
(画像=『CAR and DRIVER』より 引用)
【時代の証言_日本車黄金時代】祝デビュー35周年! 1989年マツダ・ユーノス・ロードスター(NA型)は往年のオープンスポーツの味を鮮やかに再現
(画像=『CAR and DRIVER』より 引用)

 ユーノス・ロードスターは、まさにあのブリティッシュ・ライトウェイトスポーツのテイストを、現代に再現したクルマといっていい。
 はるかに快適さを増し、性能アップし、ドライビングは容易になっているのだが、ユーノス・ロードスターのテイストは、根っこの部分であのブリティッシュ・ライトウェイトスポーツと強く結びついている。「クルマと一体になって走る」という点で、ブリティッシュ・ライトウェイトスポーツとユーノス・ロードスターは、まったく共通したテイストを持っている。これは素晴らしい。

 ボクはユーノス・ロードスターがすっかり気に入ってしまった。そして、早々に予約を入れてしまった。秋にはボクのガレージに、現代のライトウェイトスポーツが届くはずである。ボクは、いまから楽しみでしようがない。

キャビンは魅力たっぷり。エンジンはもうちょっとエキサイティングであってほしい

 ユーノス・ロードスターのルックスも気に入った。ちょっぴり気取っていて、ちょっぴりファニーなのだ。小型の遊びグルマにボクの求めたい要素が、しっかりと封じ込めてある。オープンにしたときのプロポーションはいいし、ソフトトップを上げたときの雰囲気もいい。しかもハードトップを装着したスタイルは最高だ。

 コクピットは心地のいいタイトさだ。乗り込んだ瞬間から、クルマと一体になって走れる期待のふくらむコクピットである。オープン感覚が豊かなのもうれしい。たたんだソフトトップは、完全にボディ内に収まるので、振り返った場合の開放感も大きい。

【時代の証言_日本車黄金時代】祝デビュー35周年! 1989年マツダ・ユーノス・ロードスター(NA型)は往年のオープンスポーツの味を鮮やかに再現
(画像=『CAR and DRIVER』より 引用)
【時代の証言_日本車黄金時代】祝デビュー35周年! 1989年マツダ・ユーノス・ロードスター(NA型)は往年のオープンスポーツの味を鮮やかに再現
(画像=『CAR and DRIVER』より 引用)

 ドライビングポジションは、まさにスポーツカーのそれだ。シートに深く腰をかけ、自然に手足を前方に突き出すと、ステアリングホイールがあり、ペダルが配置されている。シフトレバーの位置にも注文をつけるところはない。とにかく、ベストな自由度で操作できるのだ。スポーツカーにとって最も大切なポイントを、ここでもピタリと押さえている。

 シートもOKサインが出せる。人によってはもう少しタイトなホールド感覚のあるほうがいい、と思うかもしれない。だが日常的な快適さと、ハードなコーナー攻めとのバランスポイントは、ちょうどいいところを探り当てたとボクは評価している。 

 ユーノス・ロードスターはもちろんFR方式である。ノーズに積み込んでいるのは1.6リッター直4ツインカム16Vだ。
 スペックは120ps/6500rpm、14.0kgm/5500rpm。数値自体は、大して魅力的とはいえない。だからシグナルGPにしか興味のないようなドライバーには、このクルマは勧められない。

 レッドゾーンの始まりは7200rpmだが、そこまで何のストレスもなくスムーズに吹き上がる。各ギアの伸び感もなかなかいい。ただ、加速感はあまりメリハリがない。比較的淡々と引っ張り上げていく。できればもうひと息、トップエンドのパワーの伸びに、切れ味がほしい。そうすれば、もっとドキドキ、ワクワクできただろう。ワインディングロードをホットに飛ばすときのドライビングのリズムも、エキサイティングになったはずである。

【時代の証言_日本車黄金時代】祝デビュー35周年! 1989年マツダ・ユーノス・ロードスター(NA型)は往年のオープンスポーツの味を鮮やかに再現
(画像=『CAR and DRIVER』より 引用)

 ドキドキ、ワクワクの代わり、タウンスピードでの扱いやすさは優秀だ。日常的な足としてのユーノスは、とても扱い勝手がいい。だから、ちょっぴりスポーティな走りを味わえれば、あとは雰囲気を楽しむだけでいいというユーザーには、このエンジンに文句はないだろう。しかし、本格的に走りを楽しむユーザーは、もうひとつエキサイティングな方向のエンジンを望むように、ボクは思う。

 エンジンの音質についても、物足りない思いがある。何となくザラザラした感じで、透明度が不足している。ロードスターが輝きを増していくためには、このパワーフィーリングと音質は超えなければならないハードルだといっていい。