海外旅行は、自分の視野を広げるのにも役立つ楽しい体験であると同時に、世の中の冷たい現実を痛感する瞬間でもある。

例えば、世界に溢れるスラム街と物乞い。東南アジアやアフリカ、南米のみならず、ヨーロッパやアメリカのようないわゆる先進国を旅行している時でさえ、物乞いを目にするのは珍しいことではない。

では、お金を求められたらどうだろう。「無視するのもかわいそうだけど、付きまとわれたらどうしよう」そんな風に感じる海外旅行者も多いのではないだろうか。

この記事では、日本人観光客を対象に実施したアンケート結果とともに、お金を渡す前に考えるべき3つのルールを紹介しよう。

目次
1. 物乞いに遭遇したらどうする?
2. お金を渡す前に考えるべき3つのルール
3. 個人的な決定
4. まとめ

1.物乞いに遭遇したらどうする?

物乞いにお金を渡す前に考えるべき3つのルール
(画像=『たびこふれ』より引用)

<インド・デリーの貧困地区>

まず、海外旅行経験のある日本人約20名に次の3つの質問をぶつけてみた。

海外旅行中に物乞いを見たことがありますか? 物乞いに何かを渡したことがありますか? 物乞いにお金を渡すのは正しいことだと思いますか? 結果は次の通り。

  1. 海外旅行中に物乞いを見たことがありますか? はいー84.2% いいえー15.8%

  2. 物乞いに何かを渡したことがありますか? はいー52.6% いいえー47.4%

  3. 物乞いにお金を渡すのは正しいことだと思いますか? はいー15.8% いいえー15.8% わからないー68.4%

物乞いを見たことがあると回答した人は約85%。つまり海外旅行をする大多数が物乞いを目にするようだ。ところが、2つの目の「何かを渡したことがあるか」という質問になると事情は異なり、人によってだいぶ対応が違うことがわかる。

最後の「お金を渡すのは正しいことだと思うか」という質問では、大多数が「わからない」と回答。物乞いには頻繁に遭遇するものの、対応に悩んでいるのがわかる。

2.お金を渡す前に考えるべき3つのルール

物乞いにお金を渡すかどうかは、難しい問題だ。その時の状況や国によっても、対応の仕方はだいぶ異なるだろう。唯一の正しい答えというものはないかもしれないが、これからご紹介する3つのルールを守れば、時と場所に応じた賢明な決定をする助けになるだろう。

ルール1:現地の法律を尊重する

意外に思うかもしれないが、「物乞い行為」を制限または禁止する法律というものが世界には数多く存在する。例えば、タイでは物乞いはすべて法律で禁止されており、当局も物乞いにお金をあげないよう市民に呼び掛けている*1。

インドでは物乞いを禁止する連邦レベルの法律は存在しないが、州によっては「物乞い行為」が犯罪行為として罰則の対象となるようだ23。実は日本でも「物乞い行為」は軽犯罪法一条で禁止されている。

こういった法律の制定には賛否両論あるだろうが、物乞い行為が禁止される国や地域では当然観光客が物乞いにお金を与えることも推奨されていないことを覚えておくとよいだろう。

逆にアメリカでは「Anti-panhandling law(物乞い禁止法)」なるものがさまざまな州や都市で制定されていたが、憲法で保障されている「言論の自由」や「慈善的な資金提供の訴え」を侵害しているとして近年は違憲判決が出ている。

フランスでは一定の条件下では物乞いは合法だが、「攻撃的な物乞い行為」や「子どもを使った物乞い」は禁止されており、違反すると罰金や拘禁刑が科される場合がある。

私が住むパラグアイでは物乞いを禁止する明確な法律は存在しない。妻の出身国である南アフリカでも物乞い行為は禁止されていないが、子どもを使った物乞い行為は違法となるようだ*4。

パラグアイや南アフリカの貧困に関しては、こちらのブログを参照したい。国や州によって法律は異なるので、旅行に出る前にその国の法律と地元当局が出しているガイドラインを調査しておこう。

物乞いにお金を渡す前に考えるべき3つのルール
(画像=『たびこふれ』より引用)

<パラグアイの首都アスンシオンのスラム街>

ルール2:自分の身を危険にさらさない

当然ながら、慈善行為をしたい場合でも、まずは自分と家族の安全が第一だ。インドを旅行していた時、子どもたち数人にお金をねだられて服を引っ張られたり、散々な目にあったことがある。危険を感じたら、すぐにその場を立ち去ろう。

例え、物乞い行為が法律で規制されていなくても、夜間や人通りの少ない場所で安易に財布を出すのも賢明とは言えない。自分の今いる状況を考えて現金を差し出すのが安全とは思えない場合は無視するのが一番だ。

昼間、公共の場であったとしても人前で財布から現金を抜き出すより、いざというときのために胸ポケットに少額入れておくほうがいいかもしれない。

ルール3:相手の身を危険にさらさない

物乞いをしている本人の健康や安全も考慮しよう。明らかな薬物中毒者やアルコール依存の人に現金を渡すのは、本人のためにもならないどころか危険にさらすことにもなる。

例えばアメリカを旅行していた時、若い子からお金をせがまれたので気の毒に思い小銭を渡したが、後日仲間とたばこをふかしているの見て残念な気持ちになったことがある。

ロンドンに拠点を置くホームレス支援団体Thames Reach*5によると、ロンドンで物乞いをしている人々の80%が、クラックコカインやヘロインを含む薬物購入のために物乞い行為を行っているという。

もちろん、すべての路上生活者が薬物中毒者であるわけではないが、お金をあげるかどうか決める際の判断材料にしよう。

物乞いにお金を渡す前に考えるべき3つのルール
(画像=『たびこふれ』より引用)

<パナマの首都パナマシティの貧困街でサッカーに興じる子供たち>