沖10mくらいまでケーソンが敷き詰められているハードボトムエリアにエントリー。ケーソンの隙間や穴、エッジ付近を丁寧にチェックするも、全く反応が得られません。
急な気温低下と、卵を産み始めてシビアになっていることが影響しているのか、ワームのアクションやスピードを変えても全く反応が得られず、もどかしい状況が続きました。
漁港内を移動して船場周りのケーソン絡みの地形もチェックしましたが、魚からの反応は得られないまま、釣行時間は残り約3時間。ここで隣の漁港へ移動を決断しました。
エゾメバルをキャッチ
ここの漁港も地形の変化がはっきりしており、2時間もあれば全てチェックできるほどの小規模な漁港。
最初はシャローエリアにエントリー。手前にはケーソンがあり、沖側は敷石が敷き詰められてカケアガリになっており、ブイの下にアンカーが入っている複合エリアです。
ケーソンのエッジをなぞるようにライトリグでトレースしていると、コンコンとバイトがありヒット!
本日初ヒットでエゾメバルをキャッチ!タフコンディションの中で釣れた1尾だったので、小ぶりでしたが嬉しかったです!

40cmのアイナメキャッチ
沖側には敷石が敷き詰められていて、カケアガリが形成されており、ブイの下にはアンカーが入っている複合的な要素がある場所へキャスト。

夕まずめと時合が絡み、口を使うタイミングではないかと考え、いかにもというこの複合ポイントへキャスト。ここでダメなら帰ろうと腹を括ってアプローチを続けました。
敷石絡みをボトムに当たりすぎないようにスローに引きたいと考えたとき、今回は5gのシンカーのタッチ感が最も良かったため、風の影響でやや操作しにくかったものの、そのまま5gのシンカーをセットしたライトリグでゆっくりボトムをロッドアクションで引いてきました。