さらに、臭気の緩和も考慮されていた可能性もあります。トイレは肥壺の臭気が立ち込める場所であり、戸が半分なら通気がよくなり、臭いがやや和らぐのです

最後に、経済的な理由も無視できません。

戸を全て作るよりも、半分にすれば木材が節約できます

当時、庶民は生活にかかるコストを少しでも抑えねばならなかったのです。

他にも考えられるのは、当時の政治的な要素です。

江戸は幕府の直轄都市であり、トイレの壁が落書きの場になるのは避けたかったでしょう。

恋愛の相合傘ならまだしも、政治批判や不満の言葉が書かれるようなことがあれば、幕府にとって都合が悪いです。

したがって、トイレの戸を半戸にして中を開放的にすることで、落書きや隠れた伝達手段を制限したのではないかと言われています。

また戸が半分だけだったのは江戸だけではなく、尾張(現在の愛知県西部)のトイレでも半戸が使われていました

尾張藩士の日記には、侍がトイレで用を足すために中にいる老婆に催促し半戸の上からトイレの中を覗いてみたところ、老婆が髪を振り乱して用を足しており、それによって侍が老婆を妖怪と勘違いして斬りかかったという笑えない騒動が記録されています

一方京や大坂といった上方では全戸のトイレが使われており、決して日本全国で半戸のトイレが使われていたわけではありません

こうしてみると、トイレの戸一つにも、時代や文化、都市の事情が反映されています。

江戸の住民たちは、便所でさえもさまざまな目的や理由のもとに工夫を凝らしていました。

そこには、防犯や臭気対策といった実用的な知恵とともに、政治的な統制をも含む、都市生活者の知恵と工夫が息づいていたのです。

そこまで汚くなかった下水

「江戸名所図会」に描かれた霞ヶ関の大名屋敷。石垣に沿って下水が流れており、石垣に設置された排水口(黒い箱)も確認できる。
「江戸名所図会」に描かれた霞ヶ関の大名屋敷。石垣に沿って下水が流れており、石垣に設置された排水口(黒い箱)も確認できる。 / Credit:江戸名所図会,日本古典籍データセット(国文研所蔵)CODH配信