江戸時代のトイレは汲み取り式で、その糞尿が農家の肥料として使われていたことは、比較的よく知られています。
しかし江戸時代の人々がどのようなトイレを使っていたのかについては、あまり知られていません。
果たして江戸時代の人はどのようなトイレを使っていたのでしょうか?
この記事では江戸時代のトイレがどのような構造になっていたかについて紹介していきます。
なおこの研究は、山路重則(2019)『江戸時代のトイレ文化』年報「観光研究論集」17号p.70-73に詳細が書かれています
目次
- 戸が半分しかなかった江戸のトイレ
- そこまで汚くなかった下水
戸が半分しかなかった江戸のトイレ
江戸時代の風俗を詳細に記録した『近世風俗志』によると、江戸のトイレでは半分ほどの高さしかない「半戸」が主流でした。
その理由としてまず考えられるのは、防犯のためです。
というのも当時のトイレは屋外にあり、しかも男女共用でした。
誰でも自由に出入りできるため、不埒者が潜んでいる危険もあったでしょう。
そこで戸を半分にすることで、外から中に人がいるかどうかが一目でわかり、警戒心を高める工夫がされていたというわけです。
実際、現代でもアメリカの公衆トイレには足元が見えるようになっているものが多く、同様の目的を果たしています。
次に考えられるのは、採光のためです。
夜のトイレ利用には提灯や蝋燭が使われたものの、火災の危険を避けるため、月の光を取り入れて薄明かりを確保したかったのではないかとのこと。
火災は江戸の町にとって一大事であり、明かりを得つつ火を避ける知恵が働いたのかもしれません。
また、回転率を高めるためにも半戸は役立ちました。
長屋では住人数に比べてトイレの数が少なく、朝などには使用が集中したのです。
半戸にして中が見えれば「早く出よう」と思わせる効果が期待され、結果として他の住人のための「回転率」が上がりました。