サッカー日本代表、アジアカップRound of 8で敗退

大会前は優勝候補の最有力とされながら、Round of 8でイラン代表に敗れてしまった日本代表。イラン代表のプロレスのようなラフプレイ、森保監督の采配、選手のコンディションや伊東純也の週刊誌報道、などなど各方面で敗因が語られています。

おそらくは本当に複合的な要因があったので一つには特定できないと思われますが、いろいろな原因が語られるということはそれだけ残念に思う人が多いということです。筆者もその一人です。いやはや、本当に残念でした。

そこで、ここでは筆者が最も残念に思う「日本代表がアジアで負ける」理由とその対策について考えてみたいと思います。

wagnerokasaki/iStock

アジア、特に中東ではラフプレイが容認される

イラン代表戦におけるラフプレイを象徴する選手は20番のFWアズムンでしょう。アズムンは森田英正、冨安健洋の足を当然のようにスパイクで踏みつけました。

サッカーシューズのスパイク、足裏はかなり鋭く硬い素材です。芝で滑らないように作られていますから、当然ですよね。踏みつけられた経験がある方ならおわかりですよね。激痛が走ります。

アズムンはサッカー5大リーグの一つイタリアSERIE・Aの名門、ローマに所属する選手です。一流リーグの一流チームの選手がフェアプレーとは程遠い振る舞いをするのです。となると、二流、三流のイラン代表選手もその真似をします。日本代表はサッカーではなく、プロレス勝負を強いられてしまいました。

そして、イラン代表にはイエローカードすら出ないのです。「うーん…」とならざるを得ません。

「日本潰し」に自らハマった日本代表

ただ、敗因はイラン代表のラフプレイだけではありません。後半は戦術的にも押し込まれてしまっていました。イラン代表の戦術が可能だったのはラフプレイにイエローカードが出なかったこともありますが、日本代表も自滅してしまったようなところがありました。

そこで、日本代表がどのような問題に陥っていたのか、テクニカルな部分から振り返ってみましょう。

Figure1:日本代表が先制するまでの基本的な布陣

Figure1はイラン代表と日本代表のマッチアップのイメージです。イラン代表の基本布陣は4-2-3-1です。しかし、このゲームではやや布陣を変えているように見えました。

日本代表のストロングポイントは左右、中央、どこからでも組み立てられる高い技術です。図のように誰にボールが入っても即時にディエル(1vs1の競り合い)に持ち込めます。イラン代表は全般的に体格的に勝るのでデュエルで日本代表の技術を潰そうという狙いでした。

サイドでの組み立ても封じられる中での先制点!!

特にサイドの対策されていた印象です。Figure1内のテキストは日本代表の得点源とも言える両サイドからの組み立て対策のイメージです。左右のセンターバック、サイドバック、ウィングで三角形のブロックを作り、サイドでの組み立てを阻止します。

この布陣では逆サイドも塞がれているので、サイドチェンジも有効とは言い難い…。日本代表の強みを本当によく消そうというデザインされた布陣でした。

しかし、その中でも先発メンバーはがんばりました。監督が「戦える!」と信頼したメンバーを送り込んだのでしょうね。久保建英はポジショニングの妙でイラン代表を混乱させていましたし、森田英正、遠藤航との組み立ても効いていましたし、その流れで日本代表はチャンスも作っていました。

たとえば、20分にはデュエルをうまく避けて右サイドに流れた前田大然が右大外の伊藤洋輝にワンタッチパス。伊藤はイラン代表の最終ライン裏を攻略します。

伊藤洋輝のシンプルな放り込みに森田が合わせるというビックチャンスを作ります。しかし、これは体格に勝るイラン代表DFにクリアされてしまいます。

負けなかった上田綺世と森田英正

ただ、25分、日本代表はディフェンスラインまでボールを下げた森田が左サイドセンターライン付近で呼び込みます。森田は寄せてきたDFとの駆け引きの末、日本代表の1トップ、上田綺世にボールを預けます。

ここでの上田が凄いプレイを魅せます。上田は屈強なイラン代表DFに体を寄せられますが、懸命にキープ。このプレイがイラン代表の一瞬の注意を引き付けます。

その隙に森田がスルスルと駆け上がり、上田とスイッチする形でボールを受け取ります。そして敵DFと競り合いながらゴール正面に侵入しシュート。GKに弾かれながらもボールはゴールに吸い込まれました。

こうして、日本代表が先制に成功しました。上田と森田の勝負強さが光った得点でした!

先制後に狂ったリズム

そう、ここまでは闘魂が実っていました。しかし、日本代表は得点後、特に後半が後手に回る展開になりました。

点を取るしかないイラン代表は2列目に入っていた14番が前気味に構えるようになり、7番も上下の動きを繰り返す、両ウィングも攻め上がるようになります。4トップ、時間帯によっては5トップかと思うほど、前方に圧力をかけてきました。

Figure2

Figure2はそのイメージです。茶色の矢印のように前に圧力がかかっていると、イラン代表としては前に放り込むだけでチャンスを作れます。また、ボールも収まります。

たとえばラフプレイが目立った20番アズムンですが、こういうところでは巧さを発揮していました。競り合いに強いのはもちろんですが、角度や距離的に分が悪いときは日本代表の弾き際に狙いを切り替え、日本代表にボールを渡しません。さすが、名門ローマにいるだけのことはあり、ラフプレイだけの選手ではありませんでした。日本代表のディフェンスラインはこうして猛攻にさらされ、徐々に体力も集中力も削られていきました。

では、なぜこのような圧力のかけ方が可能になったのでしょうか?イラン代表が前掛かりなら中盤や後ろには日本代表が支配できるスペースがあるはず。なのになぜ、ここまでの猛攻が可能だったのでしょうか?

それはFigure2の赤矢印のように3バック+GKで作った5本のパスコースが機能したからです。日本代表の強みの一つは前線からの激しいくプレスです。このゲームでは久保建英と上田がセンターバックにプレスを仕掛ける担当でしたが、5本のパスコースを作られてはボール奪取ができません。

圧倒的な加速が持ち味の前田や浅野拓磨であれば、不利な状況でもボール奪取が狙えたかもしれませんが、前田は左アウトサイドのカバーに配置され、浅野はベンチ。

久保や上田もかなりがんばりましたが、結果的にイラン代表前線にボールを発射されてしまいました。

日本代表の強みであるハイプレスを無効化され、ロングボールを前線に放り込む戦略で日本代表の強みである中盤の勝負も回避され、さらに日本の弱点ともされる放り込み戦略を徹底されると、日本代表は圧倒されてしまいます。中盤のキーマン、遠藤航もディフェンスラインに吸収され、仮にマイボールにしても中盤にボールの預けどころがなくなります。こうして、日本代表はイラン代表に為すすべなく押し込まれる展開になりました。