23年9月22日から発売される新型iPhone 15シリーズでは、Lightningに代わり「USB-C(USB Type-C)」が採用されます。そこで、今ネットで話題となっているのが、“USB-Cの転送速度が機種で違う”ということ。具体的には、iPhone 15/15 Plusが「USB 2」で転送速度が480Mbpsなのに対し、15 Pro/15 Pro Maxは「USB 3」で転送速度が10Gbpsとなっているのです。今回は、あまり知られていないUSB Type-Cの規格について解説しましょう。
iPhone 15で採用されたUSB Type-Cの規格がネットで話題に!
23年9月22日から発売されることになった新型iPhone 15シリーズ。
いよいよ、充電&データ転送用に長年利用されてきたApple独自の「Lightning」に代わり、Androidスマホなどで使われている汎用性の高い「USB-C(USB Type-C)」が採用されることになりました。
そこで、注目を集めたのがUSB Type-Cの転送速度です。実は、iPhone 15/15 Plusでは「USB 2」で転送速度が480Mbpsなのに対し、15 Pro/15 Pro Maxのほうは「USB 3」で転送速度は10Gbpsとなっているのです。
これに対しネットでは「えっ、USBって全部同じじゃないの?」「USBっていくつも規格があるの?」と話題になりました。
確かに、USBにはさまざまな規格があるにも関わらず、ケーブルを見ただけでは簡単に規格を判別できませんよね。
そこで今回は、あまり知られていないUSB Type-Cの規格について解説しましょう。
USBは端子の形状もいろいろな種類があってややこしい!
iPhone 15ではUSB Type-Cが採用されることになって、にわかにUSBの規格に注目が集まることになりました。
そもそもUSBは、転送速度や給電性能、映像出力などの能力を定める規格だけでなく、端子の形状もかなりの種類があります。
代表的なものには、今でもパソコンやACアダプタなどで使われているUSB Type-A。ひと昔前のAndroidスマホやAV機器などでも使われていたUSB Miro-Bなどがあります。
今回、iPhone 15シリーズで採用されることになったUSBは「Type-C」です。こちらは2015年に登場した新しい規格で、Androidスマホやパソコンなどでも幅広く利用されているものですので、間違えないようにしましょう。