Chapter
各社ダウンサイジングターボの味付けの違い

各社ダウンサイジングターボの味付けの違い

国産モノでいうと、ホンダの1.5リッターVTECターボ、トヨタの1.2リッターターボ、2リッターターボ、これらそれぞれダウンサイジングターボエンジンですが、乗った印象は完全に自然吸気と区別がつきません。実にNAライク。

だから以前のターボを期待するとちょっとガッカリするでしょう。ましてやトランスミッションも多段ATやCVTですから、エンジンパワーの段付きなどを吸収してしまうようなところがある。つまりスムーズで洗練されています。

日産の、ちょっと毛色は違うけれどジュークの16GTは完全な、今時珍しいパワー重視のターボ車。とは言っても爆発的にパワーが盛り上がるというより、1.6リッターにして2.5どころか、3リッターくらいのパワー感を寄越してくるというタイプの、モリモリと力を発揮するエンジン。これはこれでなかなか魅力的。

またスカイラインに搭載のメルセデス系4気筒は、コッテリとした濃密なトルクで重い車体を軽々と推進してくれるというタイプのエンジンで、その印象はメルセデスそのもの。スカイラインという銘柄から受ける印象からはちょっとかけ離れているかも。

レヴォーグの1.6リッターはスバルの「苦悩」が顕著に現れている例ですね。スバルは従来からハイパワーターボをウリにする数少ないメーカーでしたから、この1.6リッターターボのセッティングにも、そのパワー重視型のころのような雰囲気を残している、つまりターボパワーを感じさせながら燃費を得ているというところがミソです。非常にスムーズでパワーの立ち上がりもリニアですが、どこかターボの存在を意識させるというのはきっと意図的なものでしょう。

このあたり外国勢ではどうかというと、この道のパイオニアたるワーゲングループ、TSIエンジンで言うと、これが意外と気持ちの良いパワーの伸びを味わえる、望外にスポーティな仕立てだったりします。

ポロの1.2TSIなどは車体の軽さとも相まってかなりキビキビと気持ちよく走ってくれて、しかも高速でも伸びやかに力を発揮して楽しませてくれる要素も十分。また、ツインエアやマルチエアなどで独自路線のフィアットグループは、これもまたターボにはノウハウのある会社なので、日常的な扱いやすさを保ちながらターボの爆発力をも感じさせるあたりはいかにもイタリア。でもちょっと実用燃費は落ちるようです。

ターボで燃費とパワーを得る。排気量を下げた分だけ充填効率を上げて、しかもターボのフリクションや制御も現代の技術で十全にカバー。いうなれば以前はただの「加速装置」だったターボチャージャーの「新たな活用法」として再注目されているのが現在のダウンサイジングターボエンジンということになりますよね。そもそもパワーを得るという行為自体、エンジンの効率を高めるという目的でもありましたから、本来的にはこうした燃費重視のエンジンが作れないことはなかったとは以前から言われていたことです。

ターボエンジンは復活するべくして復活した、そう考えて間違いなさそうです。

提供元・CarMe

【関連記事】
車用キズ消しおすすめ12選!車のキズを消そう【2020年版】
【2020年版】お金がなくても乗りやすい国産スポーツカーおすすめ10選!平均中古価格も掲載!
ポルシェに認められたネクセンタイヤ…オールシーズンタイヤ”エヌブルー4シーズン”を飯田裕子氏が徹底解説
119.9万円から...大人気SUVのトヨタランドクルーザープラドの中古購入をおすすめする理由と評価
「燃料残量警告灯(ガソリンランプ)」が点滅しても、あと50kmは走行できるって本当?