堂々の1位はやっぱりそこしかない! 最下位は意外?納得?のあの都道府県

「道の駅」が最も多い都道府県ランキング、3位長野県、2位岐阜県、圧倒的1位となったのは?
(画像=北海道の道の駅では、人生で一度は見てみたい絶景に出会えるかもしれない。写真は「道の駅 流氷街道網走」 (画像は「写真AC」より引用)、『オトナライフ』より 引用)

第2位には56の道の駅を有する「岐阜県」がランクイン。豊かな自然の中にそびえ立つ直径24mの巨大木製水車がある「道の駅 おばあちゃん市・山岡」や、世界遺産の白川郷には本物の合掌家屋を移築し建築の過程を学べる「合掌ミュージアム」が館内にある「道の駅 白川郷」などがあり、地域の歴史を感じられるスポットにもなっている。このランキングを見たネット上からは「岐阜県民です。ホントに道の駅だらけです」と、住民も実感するほどの充実ぶりであることが伝えられている。

そして、ぶっちぎりで第1位となったのは、なんと129駅もの道の駅を有する、「北海道」だった。北海道には流氷観光粉砕船やホエールウォッチングの船の発着所にもなっている「道の駅 流氷街道網走」や、世界遺産知床半島の玄関口に位置する「道の駅 うとろ・シリエトク」などなど雄大な北海道の観光の拠点となっている道の駅が数多く存在する。その圧倒的なスケールの大きさから、ダントツの1位となるのも当然とも言えるだろう。広大な北海道をドライブする楽しみのひとつとして、129もある道の駅をめぐってみるのもおすすめだ。ネットからも「面積が広くて鉄道じゃカバーしきれないから道路網が重要だし、ただでも自然豊かで農産物も多い」と1位に納得するユーザーや、「むしろそれだけの面積がありながら少ないと思ったくらい」といった感想まで飛び出していた。

ちなみに、全国で道の駅の数が少ない、ランキング最下位の方も紹介しておくと、第46位が「神奈川県」で4駅、第47位は「東京都」でなんと1駅。東京で唯一の道の駅は八王子市にある「道の駅 八王子滝山」。首都圏に住んでいる人はまずは身近な道の駅から制覇してみるのも良いかもしれない。

参照元:「道の駅」が多い都道府県ランキングTOP47! 1位は「北海道」!【2021年版】【ねとらぼ調査隊】

※サムネイル画像は(「写真AC」より引用)

(文=オトナライフ編集部)

文・***/提供元・オトナライフ

【関連記事】
ドコモの「ahamo」がユーザー総取り! プラン乗り換え意向調査で見えた驚愕の真実
【Amazon】注文した商品が届かないときの対処法を解説!
COSTCO(コストコ)の会員はどれが一番お得? 種類によっては損する可能性も
コンビニで自動車税のキャッシュレス払い(クレカ・QRコード決済)はどの方法が一番お得?
PayPay(ペイペイ)に微妙に余っている残高を使い切るにはどうすればいいの!?