田原総一朗です。
以前、元明石市長泉房穂さんと、対談したことを書いた。それを読んで、「えっ、あの人と対談したのか」と、驚かれた方もいたのではないかと思う。なぜなら、2023年7月、泉さんは「朝まで生テレビ!」(テレビ朝日系)に出演後、こんな文章を『FLASH』に載せていたからだ。
「田原さんの変貌ぶりに愕然とした」「『自分は批判精神を持ち続けている』と思っているのかもしれませんが、その姿勢は感じ取れなかった。それが残念」等々、僕の印象を書き、最後にこうまとめていた。
「(田原は)さすがに89歳。『去り際の美学』という言葉もあるように思う」
公開で「引退勧告」を受けたも同然だった。泉さんは若い頃に、「朝生」のスタッフだった時期がある。その思い入れもあったのだろう。書かれた側は、普通は怒って、「あんなヤツとはもう話もしない」となるのかもしれない。ところが、僕は全く逆だ。
僕は怒りを感じなかった。泉さんが僕を批判した記事を読んで、僕はその通りだと思ったのである。最近は仕事をする相手は孫世代だ。誰も遠慮して僕に厳しいことを言わないから、むしろ、うれしかったのだ。ただ、僕としてもジャーナリストとして言いたいことがあった。そこで記事を読んだ後、泉さんに電話をした。
彼は不在だったが、代わって出た方に「ありがとう」と伝えた。すると、泉さんは「やはり田原さんは昔も今もすごい」とSNSで発信してくれた。というわけで、その後も泉さんに「朝生」に出ていただいているし、なんと共著まで出すことになった。タイトルは『去り際の美学』(実業之日本社)。まさに泉さんが、僕に突き付けた言葉である。
僕は、批判する関係、敵対する関係であっても、会って話すことが大事だと思っている。顔を突き合わせて話せば何かしら共通する思いや、分かり合える部分もあるはずなのだ。そうやって僕はこれまで、右翼・左翼、原発推進・反対、宗教者、政治家……あらゆる思想、あらゆる立場の人に会ってきた。ジャーナリストとは、そうあるべきと思っている。
泉さんとは改めて、何度もさまざまな話をした。弟さんに障害があったこと、「この社会を優しくしてみせる」と10歳の時に誓ったことは、以前に書いた。東大で学生運動に身を投じる。写真家 藤原新也さんの、ガンジス川のほとりで、犬が人の死体を食べる写真に、衝撃を受け、インドに飛んだ。本当にそうした光景を見たという。