織田軍でいうと北陸方面軍は柴田勝家、中国方面軍は羽柴秀吉といったように、各地域に責任者がいて、その支配下での戦略は各責任者に任せられていました。つまり、信長がすべての意思決定をしていたわけではないのです。
信長が待つのは勝利の報告のみでした。
だから織田軍の動きは速かったのです。
専業兵士が生きる糧を得るために戦に集中するように、責任者の立場にある武将も自らの役割を果たすために、指示待ちではなく、必要な意思決定を下せる、そういう組織を作っていたのです。
役割と権限を明確にし、結果に集中させる、これはまさに識学の教えです。いつの時代も強い組織には共通項があると分かりますね。
強い組織の作り方識学ではピラミッド型組織の一つである「編成型組織」の構築を推奨しています。
これは、目的やルール、役割、責任範囲などが明確になっている組織で、ロスタイムが少ない、動きが早い組織であると解説しています。
リーダーが、部下のやることなすこと諸事万端に意識を向け、配慮していたら、組織の成長は促進されるでしょうか。そんなことはあり得ません。
リーダーだからこそ組織の到達点を見据え、部下が達成すべき目標を設定したらそれ以上は何も言わないのです。
リーダーが目標を設定したら、部下が一斉に走り出す。武将が天下統一に向けて全力で動き出す姿と重ね合わせて見てください。
まずは組織が目指す先、組織の目標を明確にしてください。もちろん数値と期限の設定を忘れずに。
そして、その達成度合いに応じた評価の内容もはっきりさせておきましょう。
武功を挙げればより多くの糧を得る、挙げなければ糧は得られない。
この原則から目を背けてはいけません。
目を背けることは組織の成長を妨げ、それこそ社員の不幸に繋がってしまいます。
今回は織田信長から見る強い組織のつくり方に関して解説しました。この考察を続けていくと、識学理論の「評価と管理の方法」の話に入ることになります。興味がある方は、ぜひ、識学講師の無料デモをお試しください。