黒坂岳央です。

巷では「40代になると体のあちこちに不調が出る。新しい内容が頭に入らなくなる」といった20代と違う点が取り上げられ、よく話題に上がっている。

しかし、過去記事で繰り返し主張してきた通り、それは単に20年間、ほとんど勉強をせず、運動をしなかった「鈍り」に過ぎず、頭も体もずっと使い続けていれば40代くらいなら若い頃とほとんど変わらない水準を維持できる。

そんなものより大きく変わる、いや変わらざるを得ないものがある。それは価値観である。

AscentXmedia/iStock

主役の座を譲る

人生の主役は生まれた時から亡くなるまでずっと自分だが、社会や周囲の主役の座を譲り渡す時がやってくる。40代とはそういう年代だ。

会社経営をする立場になると、起業当初は自分がすべての舵取りをして会社を経営する「会社の主人公」という感覚だ。実際それは正しく、起業直後の中小企業の伸びしろは経営者の器で決まる。

だが、ある程度売上も安定して年月も経過すると現場は社員に任せるようになる。筆者の会社でも現場のリーダーに任せて経営層は新規の売上を作ったり、リーダーの相談役をやったりしている。

これはサラリーマンでも同じで、現場のメインプレーヤーやプロジェクトをリードするのは20代、30代の若い世代であり、40代以降は後世世代の育成やマネジメントが中心になる事が多い(最近はどの企業も社員の高齢化で年代が上になってきたが)。

流行を作るのも、新しいビジネスを作るのも常に10代、20代の若者だ。40代はもう社会の主役、という役割ではなくなるのである。

コスパ・タイパから「ヘルパ」へ

今はコスパ、タイパ重視という考え方が広がっている。だが、40代となるとそれ以上にヘルパ、ヘルスパフォーマンス重視になる。

ヘルスパフォーマンスを簡単にいえば、栄養効率の良い食事を戦略的に考えることである。コスパ、タイパを考えると自炊より外食に軍配が上がることもあるが、ヘルパで考えると真逆の発想になる。