90年代、日本の社会にリストラの嵐が吹き荒れ、多くの人が路頭に迷いました。当時はまだ終身雇用が謳歌した流れでしたので景気悪化、業績悪化に伴う企業の大規模リストラには多くの悲劇と涙の物語がありました。お父さんがさみし気に児童公園のブランコで下を向いているシーンはそれがイメージ動画だとしても哀愁が漂います。「パパ、リストラされたんだって。ママぁ、リストラって何?」と5歳の娘に聞かれたママも返答に困っていたでしょうねぇ。
リストラがなぜあれほどの社会的衝撃を与えたかといえば終身雇用という常識が崩れたからであり、多くの働き手にとって会社から「出社に及ばず」といわれるのは青天の霹靂だったのです。例えば私が勤めていたゼネコンのように経営が自転車操業でその自転車がいつバタッと倒れるか社員全員が見つめていたような場合とは明らかに違います。
私の勤めるゼネコンが会社更生法を出したと報じられた時、私たちバンクーバーの社員は家族ともども現地駐在員の団体のクリスマスパーティーに出席し、一つのテーブルを囲んでいました。主賓の挨拶の最中、私の携帯が鳴り、会場の外で取ると「更生法申請がヤフーニュースに出た!」と第一報。その場にいた現地法人社長に耳打ちだけして、私たちはそのまま知らぬ顔でパーティーが終わるまで皆さんと楽しみました。いよいよパーティーがお開きになるという時に「実は皆さん、…」と話を振り向けました。「ついにその日が来たか!」というのが声で、そのまま皆さんと二次会というか、やけくそ飲みに行ったのをよく覚えています。
今、日本で再びリストラが出てきています。東芝が5000人リストラと報じられていますが、ソニーが国内外900人、オムロンも国内外2000人(うち国内1000人)、資生堂が国内で1500人、イトーヨーカドーが国内700人などのリストラを実施中でまだ4月ですが今年だけですでにリストラ対象数は8600人に達すると見込まれます。
会社も生き残りをかけてリストラをやらざるを得なくなりましたが、従業員もそれを受け入れる素地は少し出てきているとみています。一つはリストラ=早期退職制度は結構なお金をもらえることが多く、目先の食い扶持が確保できること、次に現在の失業率を見てもわかる通り、雇用状況がひっ迫しており、再就職先の見つけやすさでは90年代当時とかなり違うことが挙げれらます。