テクノロジーの加速度的進化については目を見張るものがあります。その一方で人間は太古から極めてゆっくりとしか変化しておらず、テクノロジーと人間の成長度のギャップが尋常ではないほど大きくなると人間はその技術にどう価値を見出すのかばらつきが出てくると考えています。
例えば電卓は人々を計算の悪夢から解放しました。タイプライターは下手な字を書かなくてよくなりました。コンピューターは記憶が悪い我々の知識や能力を助ける外部記憶装置兼演算機能になりました。かつてウォークマンが売り出されたとき、音楽を持ち歩けると大変な話題になりました。スマホが出た時、コンピューターを持ち歩けるといった人はあまり覚えがないのですが、発想は全く同じです。
この辺りまでは人間が持つ能力をより効率的にするための技術のアシストと考えてよいかと思います。では生成AIはどうでしょうか?企業ベースではじわじわとその使用が進んでいます。が、個人が生成AIを直接使って何かをすることは思ったほどないのではないかと思います。私自身、パソコンにAI機能は装着されていますが、現状、使うことはほとんどありません。価値観が私にはまだピンと来ないからでしょう。多くの皆さんもそうだと思います。巷で生成AIといっているけれどそれってどこに隠されているのって。
宇宙開発もそう。人工衛星は低軌道と高軌道の二種類があり、静止衛星などの高軌道でも地上36000キロ程度です。月や火星に飛ぶ宇宙船もありますが、人間社会に役立つのはまだまだ地球の外殻エリアに留まっています。かつて火星移住計画というSFチックな話もありましたが、人間がそれを真剣に価値あるものと考えるには1000年でも足りないのかもしれません。覚えている方もいるかもしれませんが、かつて日本にはシルバーコロンビア計画という壮大な名前の宇宙とは全く関係ない老人輸出計画がありましたが、大失敗に終わっています。そう、人間はそんなに思ったようには動かないわけです。
そんな中、最近話題になっているのがブレインテックと称される分野です。脳神経科学とテクノロジーを融合したものであります。この技術がここにきて急速に進化した理由は半導体の飛躍的成長、2つ目に脳の信号処理能力や深層学習の進歩、3つ目が脳科学の進化とされます。半導体の成長は小型化と高性能化がキーポイントですが、あくまでも高性能のハードウェアなのです。