飲水思源
中国語に「飲水思源」という言葉があり、日本でも「四字熟語」として定着している(竹田、2013:71)。水を飲むときには、その水源にまで思いを馳せることであり、物事の根本を忘れないことのたとえでもある。
この「飲水思源」思想は社会学でも重要だと考えて、2年前に吉原直樹東北大学名誉教授と二人で「シリーズ 現代社会学の継承と発展」(全6巻)を企画して、現在ミネルヴァ書房から3冊が刊行されている。残りも3巻も年内には完結見込みである。
これは『都市とモビリティーズ』、『福祉と協働』、『情報とメディア』、『世代と人口』、『環境と運動』、『ジェンダーと平等』の6巻から構成されていて、現代社会学の主要なテーマがほぼ圧縮されて収まっている。特徴的なことは全6巻すべてに「階層と移動」という補助線を用いて、格差や不公平・不平等をしっかり論じた点にある。
高田保馬が「飲水思源」私個人にとっての「飲水思源」は高田保馬の社会学であるが、何よりも著作数が膨大であり、しかも経済学書が同じくらい積み上げられるため、さらに歌集が3冊、時論が5冊ほどあることにより、なかなか本格的な研究に取り掛かれないまま今日に至った。
かろうじて、「生誕120周年」の2003年に数名の先学と友人の協力をいただき、『高田保馬リカバリー』の刊行と同時に、『社会学概論』、『勢力論』、『階級及第三史観』をミネルヴァ書房から復刻していただいたのみであった。
それから20年が経過して「没後50周年」の2022年を記念して、高田のふるさとの佐賀新聞社から『高田保馬自伝「私の追憶」』が出された。それを受け、昨年暮れから「生誕140周年」記念として、私は高田の3冊の歌集についての歌論をアゴラ言論プラットフォームで7回連載した(2023年12月22日~2024年3月3日)。しかし、今もなお厖大な社会学と経済学には依然として手が届かないままである。
生家が解体されていた歌論の連載が終ってから、3月下旬にいくつかの所用があり、福岡と佐賀に出かけた。少し時間の余裕が出来たので、佐賀県小城市三日月町遠江に残っている(と思っていた)高田保馬生家を訪ねた。ところが、1925年秋に高田自らが新築した生家は解体されて、更地になっていたのである。写真1は解体される20年前の姿である。
同じ敷地におられる高田生家の管理人家族は、高田本人からすると長兄の孫の家系になる。5年ぶりの生家訪問でもあったので、生家解体についてのお話を聞いたところ、生家は100年前の建築で、かなり前から建物の痛みが激しく、昨年6月に壊したということであった。生家に残されていた書籍や掛け軸その他の資料は、小城市教育委員会文化課が所管している「小城市立歴史資料館」に寄贈されて、現在は整理中ということであった。そのあとで歴史資料館にも出かけていき、一部資料の展示を拝見した。
年表に即して言えば、1921年6月から24年2月までの東京商大教授を病気で辞任してふるさとに帰り、しばらく静養していた時に、1925年に開学が決まった九州帝国大学の教授に就任した頃に高田の意向により建造された建築物である。5年間はその生家から福岡箱崎の九大まで片道3時間かけての通勤をしていた。
「三日月村から九大法学部(金子注 実際は法文学部)までは時間にしてざっと三時間、博多駅と久保田駅の間だけでも二時間はかかる」(『高田保馬自伝「私の追憶」』:181)。
「博多に出勤する日は夜10時、駅については多くは徒歩。暗き野道をわが家の灯の方へと急いだ」(同上:161)。
このような思い出多き生家でもあった。