東京地検特捜部は押収した資料と議員らの第一弾取り調べの分析を正月返上で行ったのでしょう。池田佳隆議員が逮捕されました。中堅どころで今回の裏金疑惑では突出して多いとされる3名の中の1人です。逮捕に至ったのは本人が雲隠れし、特捜部の取り調べに対しても否定調だったこともあるのでしょう。

自民党本部 自民党HPより

一般的にあまりにも大きな金額や悪質な罪状の内容ではない限り、政治家は在宅起訴の場合が多いのですが、池田氏は悪質だったわけです。この後が続くのかという点ですが、続くでしょう。中堅議員を一人つかまえるために特捜部がここまで必死になっているはずはありません。

私が特捜部なら戦略としてターゲットを4つに仕切ります。1つは安倍派で裏金をポケットに入れた議員グループ、2つ目は安倍派で組織としてそれを実質的に仕切っていたグループ、これはすなわち事務総長ないし、その実務をしていた人たち、3つ目がその仕組みを大所高所から指示ないし、容認し、パーティー収入と裏金の実態を掌握していたトップ、4つ目が安倍派以外で極端に大きく、許容できない動きをしていたグループです。

仮にこの4つの仕切りに基づき逮捕者、ないし在宅起訴を積み上げて行けば6-7人ぐらいはすぐに行く可能性が出てきています。

東京地検特捜部はなぜ親の仇を取るような行動に出ているのか、といえば私は「恨み」なのだと思います。故安倍氏が2020年に検察官の定年延長に基づき、安倍氏と非常に近かったとされる黒川弘務検事長を検事総長に引き上げようとしたとされます。検察は猛反対です。安倍氏と検察の確執ともされましたが、そのオチはなんと黒川氏が新聞記者と賭けマージャンをして検事長を辞任するという幕引きでありました。週刊文春のすっぱ抜きでありますが、黒川氏が麻雀が好きなのは黒川氏を知る人なら誰でも知っていたことであり、たぶん、内部情報に基づき、黒川氏の検事総長の芽を摘んだのでしょう。ある意味、ものすごい事件だったのです。

その間は検察への風当たりもあり、元気をなくしていたのですが、当時、特捜部を率いたのが現最高刑事部長の森本宏氏です。氏はカルロスゴーン事件、河合夫妻賄賂事件、秋元司IR汚職事件など大型案件を次々やっつけてきており、現在は後任の特捜部長、伊藤文規氏とタッグマッチを組んでいるとされます。森本氏が剛腕型ですので今回の捜査規模を考えても行きつくところまで行く、それが私の読みであります。