実はこの『人間通』、後半は(ネタ切れもあったのか?)日本の近代史論になるんですよね。そこで谷沢さん、近衛文麿内閣が成立させた国家総動員法(1938年)を評していわく――。
全面的に国民生活を国家による統制と運用へ移行する権限を認めた授権法であり、すなわち今後は国民の側から何も申し立てませんと誓うに等しく、国民の政治的権利を放棄して政府に白紙委任状を呈する異例の措置であった。議会では自由主義者の議員が強く反対したものの、しかし左翼の社会大衆党が積極的な賛成にまわった。 (中 略) 内閣は時に失政を咎められて更迭されるが、官僚が施策の結果を問われ責任を追及される心配はない。史上はじめて我が国の官僚は全能(オールマイティ)の札を握り、且つ何事にも責任を取る必要のない安全地帯に逃げこんだのである。国家総動員法そのものは昭和二十年に廃止されたが、国民の経済活動と日常生活に細かな規制の網をかぶせ、それを引き締めるも緩めるも意の儘とする官僚統治の権力はそれ以後の五十年間、なんら変ることなく継続しているのである。
『人間通』新版、150-151頁
戦争が遠い過去になった今日ではみんな忘れちゃったんですけど、戦前に自由主義者だったからこそ、戦後「右」に行くというか左翼嫌いになる人って、結構なボリュームで居たんですよ。「左翼の社会大衆党」って表記に、そうした憎しみが滲み出てますよね。
自分の知るかぎりだと、戦前に東京帝大で経済学部の教授を務めた渡辺銕蔵。この人は戦後、東宝の社長になって猛烈なレッドパージをやるんですが(いわゆる東宝争議)、組合に抗議されても「俺は自由主義者で、昔から反戦だったんだぞ!」としか返さないので会話にならなかったという話を、『帝国の残影』を書く際に読みました。
実はその系譜は平成の頭までは生きていて、『人間通』の刊行と同じ1995年に、藤岡信勝さんが「「自由主義史観」研究会」を作ります。これ、後の右傾化(新しい歴史教科書をつくる会)をカモフラージュするために「自由」と掲げた、みたいに雑に扱う人が多いんですが、設立時の趣旨説明6か条にはこうあります。
④日本がとる政策によってあの戦争はさけることができたのではないかという仮説に立ち、その可能性・現実性を歴史の具体的脈絡の中で追究する。 ⑤戦前の自由主義者の掲げていた方針が、相対的には日本の安全と繁栄にとって最も有利な政策ではなかったかという仮説に立つ。
「自由主義史観」研究会会報・創刊号(1995年2月15日) ワープロ刷りの内部資料ですが、 国立国会図書館で誰でも読めます
「そんな細かいことどうでもいい」って言えば、別にいいんですよ。ただ、そう言う人は本人が歴史無効化主義なんですから、他人に対して「歴史修正主義はよくない」とか、ごちゃごちゃ言うべきじゃないですよね。黙って自分の人生だけを生きてればいいわけで。
歴史学者に多いそうした面々が、令和のコロナ禍でも「国民の経済活動と日常生活に細かな規制の網をかぶせ、それを引き締めるも緩めるも意の儘とする官僚統治の権力」に盲従し、国民はもっと自粛! 国家にはもっと強権! と社会大衆党のように叫んでいたのは、みなさんもご記憶でしょう。
たびたび批判してきた通り、彼らの書く日本史につきあう意味は、基本的にはありません。人間通の著者が語る人生論を読み、その中で触れられる範囲で時代背景を押さえておけば、これからはもう自国史については十分な気がします。
(ヘッダーとイラストは、手塚治虫の代表作『アドルフに告ぐ』の電子書籍版2巻より。社大党の「裏切り」は、左派にとっても長くトラウマだったことがわかります。戦前の右と左については、佐藤卓己先生との対談記事もご参照を)
編集部より:この記事は與那覇潤氏のnote 2024年6月4日の記事を転載させていただきました。オリジナル原稿をお読みになりたい方は與那覇潤氏のnoteをご覧ください。