5月18日、岡山県をぶらぶら旅していました。今回やってきたのは倉敷。大原美術館を中心とした美観地区の街並みは全国的にも有名です。
美観地区はもう何度も訪ねているのですが、何度来ても飽きることがない素敵な町です。「倉敷」の名は江戸時代、この地が天領であり米の集積地だったことで「蔵屋敷」がたくさんあったことからそれが転じて「倉敷」となったとも、蔵の集積地のことを「倉敷地」と呼んでいたことに由来するとも言われていますが、いずれにしてもここに多くの蔵が立ち並んでいたことが町の名の由来なのは間違いないようです。それが証拠に今も美観地区には多くの蔵の跡を見ることができます。
倉敷駅の周りにいると海を感じることは全くありませんが、実は倉敷は干拓でできた街であり、中世までは島の集合体でした。江戸時代に干拓事業が進められて倉敷周辺の島々が繋がり現在のような陸地が出来上がっています。倉敷市内には児島、水島、玉島など島のつく地名が多いですがそれはこれらの地区がもともと独立した島であったことを示す名残です。
鶴形山から美観地区を見下ろします。今は市街地の中にある小高い丘のような印象を受ける鶴形山もかつては島。山の鎮守様である阿智神社が海の守り神であるのもこの地域がかつては海であったことを物語っています。干拓されたあとは倉敷川などの運河が敷かれ、この地に蔵が建てられ米の中継地としての機能を果たしました。
阿智神社について 阿智神社
そんな蔵が立ち並ぶ美観地区。多くの蔵がリノベーションされて土産物店などの店舗に生まれ変わっています。