目次
普通自動車免許で乗れるバイクは50ccまで
普通自動車免許所持者の二輪免許取得時にかかる費用

普通自動車免許で乗れるバイクは50ccまで

普通免許で乗れるバイクは何ccまで?125cc以下のバイクも乗れるように!?費用なども紹介
(画像=©Grigory Bruev/stock.adobe.com、『MOBY』より引用)

普通免許では原付しか乗れない

普通自動車免許で乗ることのできるバイク(二輪)は、排気量50cc以下の原付スクーターです。「原付」や「原チャリ」などと呼ばれるものがそれに該当します。

原付バイクは気軽に乗れる利便性のかわりに、安全のため30km/hの速度制限や二段階右折などの交通規制が設けられています。

排気量51cc以上のバイクは乗れない

排気量が51cc~の区分になると、普通自動車免許のみでは運転することができません。排気量51cc以上のバイクには、以下のような区分があります。

  • 小型二輪:51~125cc
  • 普通二輪:126~400cc
  • 大型二輪:401cc~

小型二輪は、原付バイクより一回り大きなサイズです。道路交通法では原付を「原付一種」、小型二輪を「原付二種」と区別しています。

電動バイクも原付一種扱いなら乗れる

電動バイクとは、電気モーターを動力とする二輪車のこと。普通免許では、出力0.6Kw以下で「原付一種」に分類される電動バイクなら乗ることができます。

ただし、モーター付きのキックスケーターなど原付一種として登録できない乗り物(※椅子がないので原付扱いにはならない)は、そもそもナンバーを取得できないため、免許の有無に関わらず公道を走行できないので注意しましょう。

乗れそうで乗れないバイク

原付スクーターと同じだと思われることの多い以下の2つは、普通自動車免許では乗ることができません。

  • ビッグスクーター
  • 小型バイク

これらは排気量が51cc以上のため、小型AT限定普通二輪免許もしくはAT限定普通二輪免許が必要になります。

普通自動車免許所持者の二輪免許取得時にかかる費用

普通免許で乗れるバイクは何ccまで?125cc以下のバイクも乗れるように!?費用なども紹介
(画像=©lstudiopure/stock.adobe.com、『MOBY』より引用)

普通自動車免許を持っている人がバイクの免許を取得する場合、「AT限定免許」のほうが、MT免許(一般的な免許)を取得するよりも教習時間(コマ数)が少なく、取得金額も安くなります。

以下、免許の種類別に、学科・技能などの教習料金、入学金や教材費、検定料金、事務手数料などを合わせた、目安となる金額をまとめました。

※教習所費用は教習所によって以下金額と異なります

小型:小型二輪限定(125cc以下)

種類排気量教習 最低コマ数費用
普通免許125cc以下技能10+学科1(計11)76,000円~
AT限定免許技能8+学科1(計9)68,000円~

小型二輪限定免許は、普通免許で合計11時間、AT限定免許でも合計9時間が最低ラインです。

2018年7月の道交法改正によって、1日に受けられる時限数の上限が引き上げられたため、普通免許をすでに所持している場合、最短2日で取得できるようになりました。

中型:普通二輪(400cc以下)

種類排気量教習 最低コマ数費用
普通免許400cc以下技能17+学科1(計18)183,500円~
AT限定免許技能13+学科1(計14)168,000円~

普通二輪免許は、普通免許で合計18時間、AT限定免許で合計14時間が最低ラインです。

大型:大型二輪(無制限)

種類排気量教習 最低コマ数費用
普通免許無制限技能12(自動車がAT限定の場合は16)+学科0(計12または16)94,000円(120,000円)~
AT限定免許技能9+学科0(計9)94,000円~

AT限定の自動車免許所持者が大型普通二輪を取得する場合、教習時間に注意しましょう。

2020年12月1日の法改正で、AT限定免許に課されていた排気量上限が撤廃されました。そのため、大型二輪免許は免許の種類に関わらず、650cc以上の車種に乗ることができます。

大型二輪免許の車種はサイズが大きく重量もあるので、普通二輪免許を取得してからの挑戦がおすすめです。