「不易流行」の対義語

(画像=『FUNDO』より引用)
ここからは「不易流行」の対義語を紹介します。
一時流行
「一時流行」は社会に応じて変わることを意味する四字熟語です。
「一時流行」と書いて「いちじりゅうこう」と読みます。
これはもともと俳諧の言葉で常に新しさを求め、世の移り変わりに応じて変化を重ねていくことを意味していた言葉です。
その点が「不易流行」とは相反する言葉といえるでしょう。
万代不易
「万代不易」は永遠に変わらないことを意味する四字熟語です。
「万代不易」と書いて「ばんだいふえき」と読みます。
これは「永久不変」「万世不易」とも表現することができ、どれも永遠に変わらないことを意味します。
その点が「不易流行」とは別物といえるのではないでしょうか。