『誰でもわかる精神医学入門』(日経メディカル)は、精神医学の基礎を学ぶ人や医療従事者以外の読者にも、精神疾患についての基本的な理解を持ってもらうための格好の入門書だ。実際の精神科の教科書は正確で網羅的な情報が求められるために、内容が複雑で分量も多く初学者には難しく感じられる。

著者である東徹医師は、この本が「精神医学の入門書」と名乗ることで、精神医学の世界への入り口を提供することを目的としていると述べている。控えめに言っても、精神医学がどのような学問であり、精神疾患がどのように分類されているかという俯瞰図を提示することに成功しているように思える。

心の悩みは誰にでもある lielos/iStock

意外に難しい精神疾患の分類

精神疾病の分類は諸説あるとはいえ一般的・教科書的には精神疾患は大きく「外因性」「心因性」「内因性」に分けられるという。

「外因性」は、脳の外傷や炎症、薬物中毒など、身体に明らかな器質的な変化が生じた結果として現れる精神疾患を指し、脳梗塞やアルコール依存などが含まれる。「心因性」は、不安やストレスなど心理的な原因で発症する疾患で、神経症や強迫症、不安症などがこれに当たる。これらの「心因性」疾患は「了解可能」とされており、患者が経験する苦痛や症状が、他者にとってもある程度理解可能であるとされるのが特徴だそうだ。それに対して「内因性」疾患は原因がはっきりとせず、例えば「統合失調症」や「気分障害(うつ病や双極性障害)」といった、患者の内側から自然に生じるように見える疾患を指す。この「内因性」の疾患は「了解不能」で、症状の根拠や原因を科学的に解明することが難しく、診断や治療が非常に難しいとされる。

しかし、真の疾病分類は「統合失調症」「気分症(うつ病、双極症)」「その他」であり、実際に現場ではこの枠組みで動いているという。

東医師は内因性疾患である「統合失調症」と「気分障害」が精神科で極めて特に重要な疾患であると指摘している。「統合失調症」は一般になじみがないが精神病床に入院している患者の半分がそれに当たるという。また「気分障害」も精神科で多く扱われる疾患で、うつ病や双極性障害などが含まれる。これらの疾患は患者の気分に大きな変動が現れるため、日常生活や人間関係にも影響が及ぶ。うつ病は特に多くの人に見られる疾患で、一般的にも知られているが、双極性障害は躁状態とうつ状態の両方が交互に現れるため、周囲に理解されにくく、より専門的な対応が必要とされる。

「困っていたら病気」と言える妥当性