車載カーナビではなく「マップアプリ」を、カーナビ代わりに利用している方もいるのでは。代表的なマップアプリには「Googleマップ」が挙げられますが、Googleマップはカーナビに特化したアプリではないのも事実。Googleマップをカーナビとして見るならば「良いところもあるが、悪いところもある」のが正直なところ。

そこで新たな選択肢となりえるカーナビアプリが、KDDIがリリースしている「au助手席ナビ」。この記事では「au助手席ナビ」は、カーナビアプリとしての「Googleマップ」よりも優秀なのか、比較してみました。

auのカーナビアプリ「au助手席ナビ」と「Googleマップ」の違いは?

前述のとおり、「au助手席ナビ」はKDDIが手がけるカーナビアプリ。ちなみに「au助手席ナビ」という名の通り、助手席の方がドライバーをサポートすることが主目的ですが、少なくとも筆者が検証した限りでは「ドライバーがメインで使うカーナビ」としても十分利用可能です。

なお利用時にはログインが求められ、au IDが必須。さらに月額料金がかかります(※初月無料)。料金はauかんたん決済の場合月額300円。Google Play決済、Apple ID決済の場合は月額400円です。

一方、Googleマップは完全無料。「とりあえず使ってみる」際にはGoogleマップの方がはるかに敷居が低いです。

ここからは「au助手席ナビ」と「Googleマップ」の違いを、さらに具体的に見ていきます。結論から言えば「au助手席ナビ」は、カーナビアプリの中では最も完成度が高いアプリの1つであることは間違いないです。継続利用には月額がかかりますが、十分に課金を検討する価値があります。

ルート案内画面の見た目の違い

まずは「ルート案内画面」の見た目の違いを比較してみましょう。「au助手席ナビ」は一時停止、信号、踏み切りのほか、公衆トイレ、ガソリンスタンド、駐車場なども表示されます。

auのカーナビアプリ「au助手席ナビ」はGoogleマップより優秀なのか?
(画像=『オトナライフ』より 引用)

「Googleマップ」は信号や踏み切り、ガソリンスタンドは表示されたものの「au助手席ナビ」のような一時停止や公衆トイレは非表示です。「au助手席ナビ」の方が、運転中に気になるであろう情報が地図上により丁寧に整理されている感が強いです。

加えてGoogleマップは「カーナビに特化している訳ではない」という特徴があることもあり、マップ上に施設名などの細かな表示が非常に多いです。運転中に見るには情報が多すぎる感があります。

auのカーナビアプリ「au助手席ナビ」はGoogleマップより優秀なのか?
(画像=『オトナライフ』より 引用)

一方で、au助手席ナビは「情報量」こそ多いものの「運転中に不要な情報」はそれほどなく、ストレスフリーな印象でした。

ルート検索

ルート検索の使い心地も、筆者が検証した限りでは「au助手席ナビ」の方が優れています。

たとえば「軽井沢」というやや曖昧な目的地を入力した場合の表示を見てみましょう。「au助手席ナビ」は「軽井沢」と入力しただけで、「施設」「駅」「住所」別に行き先の候補を表示してくれます。

ちなみに「軽井沢」=「目的地が長野県の軽井沢」とは限りません。同じ地名が山形県や秋田県などにもある上、目的地が駅だとした場合、該当しえる駅も無数にあるためです。

こうした曖昧な検索に対し、au助手席ナビは「施設」「駅」「住所」の3通りから会頭候補を提示してくれます。検索性能の高性能さがすぐに分かるレベルで、優秀です。

一方で「Googleマップ」は、「軽井沢」と入力すると「長野県の軽井沢」を中心としたざっくりした位置が表示され、そのまま「ナビ開始」をタップするとナビが始まってしまいます。画面を上にスワイプすると詳細な候補地を探すことができましたが、「au助手席ナビ」の方が操作は直感的。なおかつ少なくとも筆者の場合においては、検索ニーズに沿った挙動でした。

渋滞情報の精度

「au助手席ナビ」「Googleマップ」はともに渋滞情報の精度が高く、どちらか一方の精度が著しく低いという傾向は見受けられませんでした。

検証として「NEXCO東日本」のリアルタイム渋滞情報をもとに、「au助手席ナビ」「Googleマップ」それぞれで同じ道を表示してみました。渋滞情報の精度が高ければ、党外の道に渋滞情報が反映されているはずです。

auのカーナビアプリ「au助手席ナビ」はGoogleマップより優秀なのか?
(画像=『オトナライフ』より 引用)

検証結果は「いずれも道が赤く表示されている」というものでした。つまり双方ともに「高精度で渋滞が反映される」というものであり、どちらも渋滞情報の精度は高いです。大きな差はないと考えられます。