東京湾門前仲町の深川冨士見では、9月の彼岸からハゼ乗合の出船を開始。29日はトップ219尾の2束超もマークとのことで、様子をうかがうため10月6日(日)に同宿を訪れた。
●東京都のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版・岩下和弘)
船に乗って東京湾のハゼ釣り
6時から受け付けが開始され、電車釣行なら最寄りの東西線門前仲町駅から徒歩10分。送迎もおこなっている。車の人は数に限りがあるが駐車できる(有料)。
当日は仕立、乗合の2隻出し。本紙は乗合船に同乗した。

釣行の様子
6時40分すぎに斉藤正雄船長の操船で出船。航程約1時間で、木更津港内のポイントに到着。まずは、沖堤防内側に入り潮浜公園前のポイントをチェック。すぐに移動となり、中の島大橋をくぐり抜け内港公園の先端付近水深2~3mほどを探る。
朝のうち小雨が降ったりやんだりで、北東の風が少々吹いていて薄着では寒い。潮回りは中潮でずっと下げの状態。水温23.3度。

開始早々順調にハゼが釣れる
30分ほど経ったところで釣果を聞いて回った。
右舷ミヨシは、今シーズン初のハゼ釣りで同宿へは何度も通っていると言う杉本祥帆さん(江戸川区)。カーボンの中通しの手ばね竿2対で、ハゼを流れるような動きで取り込んでいる。
エサを大きく見せるため2段バリ。エサは青イソメで、2cmほどにカットしたものを房掛けしてアピール(船長が伝授)。一荷もときおり魅せつつ釣果を重ね11尾。

左舷側は、茨城からハゼの時期に毎年同宿へ訪れているという仲間。ミヨシの藤島勤さん(つくば市)は3mの中通しの手ばね竿をメインに、6フィートのトラウトロッドにスピニングリールで置き竿。