【5】金属製品と一緒にSuicaをタッチする
カード型Suicaをタッチするときに気をつけたいのが「金属製品」です。Suicaは電波によりデータのやり取りを行うため、電波を妨げるもの(電気を通す金属)がSuicaの近くにあると反応しないことがあるんですね。
具体的には、コイン、鍵、貴金属、ガムやタバコの銀紙、スクラッチカードのアルミ箔を使用した紙などとなっています。もし、指輪などをした手でタッチしたときエラーが出た場合は、指輪を外してやり直してみましょう。

(画像=金属は電波を妨げるので、一緒にタッチするのは止めましょう。最近は金属製のクレカなどもあるので要注意です(画像はJR東日本より引用)、『オトナライフ』より引用)
【番外編】スマホのアップデートが始まって改札を出られなくなる!
モバイルSuicaを利用している人も安心できません。たとえば、改札に入場している状態で、OSのアップデートなどが始まってしまうと、終わるまでは改札を出られなくなってしまいます。これはAndroidスマホもiPhoneも同じで、「自動アップデート」を設定している場合、タイミングが悪いとエラーになってしまうことがあるんですね。
もちろん、アップデートが始まってしまったら終わるまで待つしかありませんので、もし、長時間電車に乗るなら「自動アップデート」はオフにしておきましょう。
iPhoneで自動アップデートを切る手順

(画像=まず、iPhoneの設定を開き、「一般」をタップ(左写真)。次に、「ソフトウェアアップデート」を選択します(右写真)、『オトナライフ』より引用)

(画像=続いて「自動アップデート」をタップしたら(左写真)、「自動インストール」をオフにしましょう。もちろん、この場合は手動でのアップデートが必要となります(右写真)、『オトナライフ』より引用)