バラすと活性が一気に低くなってしまうかもしれないので慎重にやり取りをする。3号ラインなのであまり無理をせず、ドラグを調整しながら走らせて弱るのを待った。
弱って水面付近まで魚が上がってきたところを正徳丸のスタッフにタモですくってもらった。丸々と太った50cmほどのハマチだった。スタッフに聞くと伊勢ブリというブランドのハマチサイズを放流しているらしい。
朝イチから青物が釣れてうれしいが、このパターンは前回もあった。朝イチに青物が釣れてしまうとマダイのラッシュが終わってしまう。私と西君は朝の時合いで1匹ずつ、大川君たちは3匹ずつぐらいだった。

生きアジで伊勢ハマチ
午前10時ごろ、放流の時間がきた。ヤンバルスギ、キングシマアジ、伊勢ハマチの放流があったので青物用のサオに持ち替える。
タナ取りオモリを使い、底から50cmぐらいをイメージしてタナを取る。生きアジの鼻にハリをセットして仕掛けを投入した。

アジが付いているウキがポコポコしながら浮いていると、アジが暴れだした。そのままウキが海中に引き込まれ、サオに重さが乗ったのを確認してからアワセを入れた。
しっかり青ですコールをしてやり取りを楽しみ、60cmの伊勢ハマチをタモに収めた。青物が放流されたにもかかわらず、青物の連鎖はなかった。
大川君にキングシマアジ
また静かな時間が流れる。対面の大川君たちはシマアジ狙いに切り替えるようだ。この日は沖が少し荒れていた影響もあって水が濁っていたので、魚の姿を目視するのは難しかった。
シマアジがどのタナにいるか、どの辺りで群れているか調べていると、大川君の友達がマダイとは違うしつこい引きにサオを曲げていた。タモですくうと、きれいな銀色のシマアジ。念願のシマアジが釣れて喜んでいるのを見ると、こちらまでうれしくなる。