コツをつかみ、しゃくりながら釣っていくと、面白いようにアジやサッパが釣れる。豆アジではなく小アジサイズなので引きも楽しい。けれど、だんだんアイゴが増えてきた。アイゴはおいしい魚らしいが、背ビレなどに毒を持っているため釣り人には危険な魚だ。気を付けてハリを外して海に帰ってもらった。
アジフライを堪能
昼前にエサがなくなり終了した。近くの食堂で昼食を取って帰路についた。久しぶりの堤防釣りでゆったりとした時間を過ごすことができ、気分もリフレッシュできた。今回は地元のおじさんのおかげで釣果を伸ばすことができた。現場で得る情報は有益なので、交流目的でいろいろな人と話すことは重要だ。

疲労はピークに達していたが、片付けと魚の処理は釣り人の役目。わが家では、サッパは酢漬け、アジはフライにした。これで当分仕事に持っていくおかずに困らない。親に届けたアジは甘露煮にしたらしく上出来だったと写真を送ってくれた。

<週刊つりニュース中部版APC・千田哲也/TSURINEWS編>