人類はコンピュータやGPSが発明される前から、太陽・月・星の位置、時刻、航海中の現在位置を知ることができました。
そしてそれらを測定するための「アストロラーベ」と呼ばれる特殊な天体観測器も存在しました。
これは古代の天文学者や占星術者たちに広く使用されてきたもので、「ある種のアナログ計算機」だと言えます。
現在では、その精巧さや美しい見た目から、工芸品として高い人気を誇ります。
これまでに数多くのアストロラーベが作られてきましたが、最近、フランスの「ミディ=ピレネー天文台(OMP)」に所属する天文学者エマニュエル・ダヴースト氏は、アストロラーベのパーツを分析することで、製造年代を特定することができました。
研究の詳細は、2023年11月29日付で、プレプリントサーバ『arXiv』にて発表されています。
製造年代まで知ることができる「古代の機器」とは、いったいどのようなものなのでしょうか。
ここでは、古代から中世にかけて活躍した「アストロラーベ」をご紹介します。
古代・中世に活躍したアナログ計算機「アストロラーベ」とは
アストロラーベとは、天体の高度や方位を、計算ではなく、視覚的な操作で知るための道具です。
スタンダードなアストロラーベは直径15cmの真鍮製です。
もちろん様々なタイプが存在しますが、そのほとんどが容易に持ち運びできるサイズであり、薄い円盤のような形をしています。
このアストロラーベは、現在の「星座早見盤」のルーツでもあると言われているようです。
そのためいくらか使い方も似ており、円盤やパーツを回転させながらメモリを合わせることで、正確な天体の位置や現在の経度を知ることができます。
アストロラーベの開発者は不明です。
紀元前2世紀に天文学者によって開発されたなど、諸説ありますが、確かなのは、この機器が古代から存在してきたということです。
例えば、4世紀ごろのアレクサンドリアには既に存在しており、8世紀ごろにはイスラム圏に伝わって大きく発展したと言われています。
イスラム圏の各地に伝わったアストロラーベは、それぞれの地で多くの機能が追加され、より複雑なものとなりました。
10世紀の天文学者が、「アストロラーベの様々な機能には1000の応用例がある」と推測したほどです。
そして12世紀には多くの天文学の知識と共にヨーロッパにもたらされます。
15世紀から16世紀のヨーロッパではアストロラーベが広く使用されており、天文学教育の基本ツールとして一般的なものになりました。
コンピュータのない当時に、自分で一から計算せずに、太陽や星の位置、航海中の現在位置や時刻などを知ることができるため、特に天文学者や占星術者、航海士たちから重宝されたようです。
そんな中で、アストロラーベには美しい装飾が施されるようにもなり、工芸品としても人々の目を引くようになっていきます。
しかし、17世紀の「振り子時計」、18世紀の「六分儀」などの発明により、アストロラーベは徐々に使用されなくなっていきます。
ついには、アストロラーベが製造されることもなくなりました。
とはいえ、現代まで時間が進むと、逆にアストロラーベの価値が高まることになりました。
「古代のアナログ計算機」という貴重な収集品へと変化したのです。
オークションなどでは、アストロラーベ1つが50万ドル(約7000万円)で取引されることもあるのだとか。
次に、アストロラーベの構造を見てみましょう。