昨日発売の『Voice』4月号の特集は「デジタル帝国が変えた世界」。そちらに論考「総検索社会がつくる『新しい全体主義』」を寄稿しています。
『平成史』の随所で使って以来、わりと好きな手法なんですけど、今回もこれはもともとなんの文章でしょうクイズで書き始めていますので、こちらでもちょっと訊いてみましょう。
もうわたしは( )問題を論議することを回避しなかった。そうだ、わたしはいまやそれを望んだのだ。だがそのようにわたしが文化生活、芸術生活のあらゆる方面で、そしてそのさまざまな表現にもとづいて、( )を探し求めることを覚えたとき、突然まさかと思えるようなところで( )にぶつかった。
( )に入る語句はなんでしょう すべて同一の語が入ります
『Voice』の寄稿で紹介した回答例は、まずは欧米のオルトライトに御用達の「ディープステート(DS)」。DSなるものが「ある!」という目線でニュースを読むようになると、いろんな事件や情報がDSの存在を示唆する証拠に見えてくるんですよね。英国の前首相までそうした発言で話題を呼んだのは、記憶に新しいところです。
それは別に、右翼の専売特許でもありません。DSと異なり日本ローカルの現象ですが、にわかに統一教会を論議することに熱中し始め、統一教会を探し求めることを覚え、突然まさかと思えるようなところで「統一教会にぶつかったぞ!」って叫んでた人たち、最近まで多くなかったですか?
ちなみに同じ人たちは、統一教会が流行る前は「日本会議を論議すること」に熱心でした。正体不明のDSと異なり、統一教会は(いまも)宗教法人だし、日本会議も昔から公式サイトのある公然の団体で、別に秘密結社じゃないんですけどね。
団体名のような固有名詞を入れると陰謀論っぽくなるわけですが、学術的(?)な概念の名前でも結構行けそうです。たとえば一時期人気のあった「マンスプレイニング」なんてどうでしょう。
確かに居丈高に説教してくるおっさんっているんですけど、そのエクスプレイニングがマンなところから来ているのかはわからない(*)。そういうオヤジってだいたい女性だけじゃなく男性にもエクスプレインしてるし、(これまた相手の性別を問わず)エクスプ大好きなおばさんも結構います。「私、当事者なんですけど?」とか、「専門家なんですけど?」とか。