血液型を気にせず輸血できる時代が来るかもしれません。
デンマーク工科大学(DTU)とルンド大学(LU)で行われた研究により、腸内細菌から発見された酵素を赤血球と混合すると、ヒトAB0血液型のA抗原とB抗原を構成する特定の糖を除去できることが発見されました。
A型の人の赤血球にあるA抗原とB型の人の赤血球にあるB抗原は、適合しない血液型を輸血できない原因となっています。
もし原因となる抗原を全て除去できるようになれば、患者の血液型に関係なく輸血できる汎用輸血液を作れるようになるでしょう。
しかし、なぜ腸内細菌に血液型の壁を超える酵素が隠されていたのでしょうか?
今回はまず前半で異なる血液型が輸血できない理由や、血液型の進化的なルーツを紹介しつつ、次ページ以降で腸内細菌を利用した新たな方法について解説したいと思います。
研究内容の詳細は2024年4月29日に『Nature Microbiology』にて「アッカーマンシア・ムシニフィラ・エキソグリコシダーゼ(酵素名)は拡張血液型抗原を標的にしてABO汎用血液を生成する(Akkermansia muciniphila exoglycosidases target extended blood group antigens to generate ABO-universal blood)」とのタイトルで掲載されました。
「血液型を超えた汎用輸血液」を目指す
現在、採血された「赤血球」の消費期限は採血後28日間とされています。
冷蔵方法などを工夫することで多少は期限を延ばせますが、最大でも42日間が限界だとされています。
ですがもしA 型や B型 の血液型を汎用輸血液に変換することに成功すると、現在 4 つの異なる血液型の保管に関連する物流とコストを大幅に削減できます。
さらに、汎用輸血液の開発は、使用期限が近づく血液の無駄を削減することにより、輸血液の供給量の増加につながります。
新たな発見は、誰にでも輸血できる汎用血液を作成する第一歩になると期待されています。
そもそもなぜ間違った血液型を輸血してはダメなのか?
なぜ血液型が重要なのか?
その答えは免疫システムにあります。
A型・B型・AB型の血液には免疫システムに狙われてしまう A 抗原や B 抗原といった部位が存在します。
そのためもし間違った血液型を輸血してしまった場合、免疫システムが反応して輸血された赤血球を攻撃してしまい、体中に大量の赤血球の残骸が発生して凝集などを起こし、命にかかわることがあります。
免疫に詳しいひとならば、ここで「なぜ?」と思うでしょう。
通常、体内に入り込んだ異物に対して免疫システムが学習を行い、次いで異物を排除する抗体が作られます。
ハチにさされても初回は平気なのに2回目でアナフィラキシーショックが起きやすいのも、免疫システムがハチの毒に対して歪んだ学習をしてしまうからです。
しかし赤血球のA抗原やB抗原は初回であっても既に抗体が存在しており、強い拒絶反応を起こしてしまいます。
その違いは反応する抗体の種類いにありました。