2024年から拡充された新しいNISAをきっかけに投資に興味を持っている人が増えていると思います。しかし、結果を出せる人はそれほど多くはありません。

takasuu/iStock

その理由は「間違ったこと」をやっているからです。

投資とはリスクを取ることから、リターンを得ようとする経済行為です。

ここで注意すべきことはリターンに繋がらない無駄なリスクを取っても成果は出ないということです。

例えば、株式の銘柄選択を行うのは、ほとんどの人にとってはリターンに繋がらない「間違ったこと」です。

なぜなら値上がりする銘柄を選んで投資をして他の人よりも大きな利益を得るためには、他のマーケット参加者よりも自分の銘柄選択能力が優れていることが必要です。

しかし、投資のプロと言われるファンドマネージャーでも、半分以上は市場の平均値(インデックス)に勝てないという過去のデータがあります。ほとんどの個人投資家は、プロのファンドマネージャーよりも優れた銘柄判定能力を持たないと考えるのが自然です。

結果が出せる可能性はゼロではありませんが、極めて低いと言えるのです。

だから、銘柄選択による投資は、多くの個人投資家にとっては、やらないほうが良いのです。