どんな用途にも、その扱いやすさで応えてくれるセロー250。山で遊ぶにも、通勤にも、コースにも、そしてツーリングにも。で、ツーリングに向かうときに欲しくなるアイテムと言えば、やっぱりスクリーンですよね!!

ZETA アドベンチャー ウィンドシールド セロー250用
品番:ZE70-1411
価格:¥18,700(税込)
ダートフリークが誇る、レーシングブランド「ZETA」でラインナップされているスクリーンが、こちらです。わざわざ、レーシングブランド「ZETA」というところがミソなんです。全日本モトクロスにおけるサードパーティのパーツ群としても、他を圧倒するシェアを誇るZETAですから、林道をちゃんと走るセッティングが可能になっているところが素晴らしいのです。

マウントは、ハンドルマウントを延長する形になっていることで、その剛性を十分に確保。また、余計なブラケットを必要としないことから、複雑になりがちなコクピットまわりをすっきりしたままに保つことができます。

ノースアイランドラリーにおいても、このスクリーンは大活躍してくれました。林道をしっかり楽しめるこのラリーにおいて重視したのは、やはり林道における快適性。


シールド形状は、上下を逆にすることで、視界を確保するロータイプと、より風防性能をアップするハイタイプのポジションが選べるのですが、林道を第一に考えた場合、数々のラリーマシンを仕上げてきた石原商店さんのセットアップは、できる限り低い位置にもってくることでした。写真のとおり、パイプの挟み位置も突き出すことで、ライトまでギリギリの位置に下げています。

スマホホルダー2機がけによる、簡易ラリータワー(?)もこんな形でギリギリの低さに。なお、スクリーンのステーは、ハンドルバーと同じ径になっているため、スマホホルダーなどがそのまま装着できる意匠になっているのもありがたい特徴です。
足下をできるだけ見やすく。林道走行の視界を確保する
