黒坂岳央です。
誰もが持っているスマホ、本来の機能は「電話機」である。だが電話機能は使用時間の10%に満たず、90%以上はLineやSNS、動画視聴など通話以外に使用している人は多い。こうなるとスマホは実質的には電話機と言うよりモバイルPCに近い。
そしてスマホについてくる「電話番号」を手放したいが、それを許さない社会の要求が筆者の悩みである。スマホは持ちたいし、通話はLineで十分だ。でも電話番号は持ちたくないが持たざるを得ない。そんな状況となっている。
電話番号を手放せる時は来るのだろうか?
電話は招かれざる客の入り口筆者の電話がなる時は、招かれざる客が99%である。
先日、税金の支払いのために銀行間の資金移動をしたら「当行の資産運用をしませんか?」と営業電話がかかってきた。他にも、契約している通信事業者からは「オトクな割引キャンペーンのお知らせ」と称した営業電話。自社サイトの緊急連絡先に掲載したら、筆者と会話したくて興味本位で目的なくかけてくる(現在、電話番号の表示は取り下げた)。怪しげな詐欺まがいの勧誘電話が来る。メールとビジネスチャットがあるのに、緊急性がゼロの内容を自分都合でかけてくる取引先がかけてくる。
もちろん、電話の存在自体は否定しない。家族や友人、ビジネスの顧客とのLine通話は別である。また、緊急性の高い時や口頭でなければ伝えづらい内容は電話でよいだろうし、ビジネス窓口は通話による問い合わせは発信者側を時短する合理性がある。しかし、正直それ以外の営業などの通話にはうんざりさせられることが多い。
もはや電話は招かれざる客の入口になってしまった。できればもう電話番号は永遠に手放してしまいたいというのが本音である。