広島県東部の無人島・大久野島に滞在しています。

前回はかわいいウサギに惚れてしまった浮かれ気分満載の記事を書いたわけですが、実は大久野島に渡った目的はそれだけではありません。この島がかつて経験した悲しい歴史をこの目で見たいという思いもあったからでした。

こちらは大久野島の地図。休暇村やフェリー乗り場などと並んで書かれているのは数々の砲台跡と毒ガス資料館。この島の歴史は戦争抜きでは語れません。

うさぎたちがたくさんいる浜辺とお別れして島の中央部目指して昇っていきます。展望台があるため遊歩道が整備されていますがそこそこの山道で冬に歩いても汗ばんできます。

島の高台まで登ってみれば青い瀬戸内海と対岸の本土が間近に望めます。今であればいい風景、といったところで終わるのですが明治時代の日本ではそんな悠長なことは言っていられませんでした。

見晴らしのいいこの島は芸予要塞と呼ばれる重要な軍事拠点とされました。大久野島には広島、呉という軍にとっての重要拠点があるこの地域に外国船が入ってこないように見張り、攻撃を行えるような拠点が置かれたのです。

こちらは中部砲台跡。明治34年に竣功した芸予要塞の中枢部です。このすぐ後に開戦した日露戦争中、バルチック艦隊攻撃で使われた28cm榴弾砲を配備する国防上重要な拠点とされてきました。ただ実際に戦争に使われることはないまま大正時代になると別の拠点が重要視され芸予要塞は廃止されます。

同時期に造られた南部砲台跡。

ただこれで大久野島と戦争との関係が終わりを告げたわけではありません。