あまのじゃく、つまりひねくれ者といえば英国人と日本人と言ったら語弊があるでしょうか?共通するのは島国、そこにはガチ勝負というより、「お前がそうするなら俺はこうする」といった競合姿勢であります。日本の企業戦略を見ているとそれが結構目につきます。

da-kuk/iStock

かつてのビデオ録画再生方式のVHS対ベータ戦争は典型でした。、EVのチャージ方式も当初欧州がコンボ方式を取ったのに対してチャデモ方式という日本独自の方式を取り入れました。チャデモとは「お茶でも飲んでいる間に充電を」という意味からきたと理解しています。基本の発想は顧客の囲い込みですが、姑息な感じもします。実際、充電をする側の端末はユニバーサル型が主流です。そりゃそうです。充電設備を提供する側からすればクルマの種類に応じて全部変えていたら普及などしません。

日本国内では似たような勝負は常時発生しており、陣営争いに消費者は???となることもありますが、売る側は「相手より絶対優れている」と押し込みます。本心で言っているのか、言わされているのか、一度それを営業マンに聞いたことがあるのですが、一言、「私もサラリーマンですから」。これには苦笑いせざるを得ませんでした。

今日、この話題を振ったのは量子コンピューターに関して国内の産学が協力するという大プロジェクトが発足したことに関係します。企業側は富士通、日立、NECなど10社が参画する予定でまさにオールニッポンの様相であります。そのプロジェクトが目指す量子コンピューターの方式が冷却原子型という第三の規格である点なのです。

量子コンピューターは現在主流がIBMやGoogleが研究を進める量子ゲート方式です。グーグルがベータ版で通常コンピューターなら1万年かかる作業を3分でこなしたことを発表したのは2019年です。一方、元祖量子コンピューターといえば西森秀稔教授と門脇正史氏が提唱した量子アニーリング方式でカナダのD Wave社が2011年に量子コンピューターの先駆けとなる技術を公開し、話題になりました。

今、この2方式が主流である中、オールニッポンが選んだのは第三の方式である冷却原子型であります。量子コンピューターの領域はあまりにも専門的であり、私がどうこう書ける代物ではないのですが、わかりやすく言えば量子ゲート方式の弱点である「ノイズ」の問題による正確性の問題を克服できる点において優れているとされます。