「悪口」の表裏を理解する
人の悪口を言わない人は存在しません。「悪口」という行為に対して「それは心が醜いから」「それはいけない事だから」と説いても矛盾が残ってしまうでしょう。
矛盾ならず、人の悪口を言うことは誰にでもあることですから、心のありかたを説いても意味がないのです。悪口は、誰だって言いたくなるんだけど、できるだけ言わないように気をつけていると解釈したほうが理解はされやすくなります。
では、「悪口を言う人」とはどんな人でしょうか? 多くの人は「自分勝手な人」「コミュニケーション力が低い人」といった答えがかえってくると思います。ただしこれは正解ではありません。悪口の影響を理解しなければいけないからです。
悪口を言ったために人間関係が壊れてしまうことはよくあることです。そして、いったん壊れた人間関係は、なかなか元には戻りません。悪口の「言った」「言われた」は表裏の関係にあります。だから、口にしないことで自らを助けるのだと理解しなければいけません。汚れた心は自らに降りかかるのです。これは仏教の説法でも解かれています。
なお、本書はケースにリアリティがあることから多くの人におススメできます。上司のコネタとしても役立ちそうです。物事の正しい道筋を見つけられるかもしれません。
尾藤 克之(コラムニスト・著述家)
■
2年振りに22冊目の本を出版しました。
「読書を自分の武器にする技術」(WAVE出版)
提供元・アゴラ 言論プラットフォーム
【関連記事】
・「お金くばりおじさん」を批判する「何もしないおじさん」
・大人の発達障害検査をしに行った時の話
・反原発国はオーストリアに続け?
・SNSが「凶器」となった歴史:『炎上するバカさせるバカ』
・強迫的に縁起をかついではいませんか?