できるだけ早くゴールを目指す「サイクリング・トライアル」実験
今回の実験には、普段から頻繁に運動を行う33人の参加者(男性17人、女性16人)が加わっています。
そして彼らに、エアロバイクと大型スクリーン、画面上のアバターを使った「サイクリング・トライアル」を行ってもらいました。
ちなみに、参加者全員は、普段からサイクリングをしているわけではなく、自転車のタイムトライアルに参加した経験もありませんでした。
つまり、普段から体をよく動かしている人たちに、あまりなじみのないサイクリング・トライアルに参加してもらったわけです。
この実験では、画面上に3Dの4kmの直線コースを映し出し、参加者に「4kmのサイクリング・トライアルをできるだけ早く終わらせるようにしてください」とお願いしました。
その上で、参加者たちは次の3つの条件でトライアルに挑みました。
- スクリーンには参加者のアバターのみが表示され、できるだけ早くゴールする
- 参加者のアバターの横に仲間のアバターが表示され、できるだけ早くゴールする
- 参加者のアバター以外に、対戦相手のアバターが表示され、対戦相手よりも先にゴールする
そして、それぞれのトライアルにおいて、運動前、運動中(500m地点、1500m地点、2500m地点)、運動後に、参加者の時間の認識がズレているかどうか調べました。
彼らにはその調査の中で、「30秒経った」と感じた時にそのことを申告してもらい、実際の経過時間と比べました。
さらに運動中は、自覚的運動強度(Rating of perceived exertion)も測定されています。
これは「行っている運動をどれくらいきつく感じるか」を段階的に示したもの(努力なし、楽、きつい、最大努力など)です。
運動中は競争相手の存在ややつらさとは無関係に時間の進みが遅く感じる
実験の結果、参加者たちは、運動前や運動後と比較して、運動中に「時間の経過が遅く感じられる」と判明しました。
しかも、3つの条件や、到達した地点によって、感覚に差が生じるということもありませんでした。
「できるだけ早くゴールする」という競技シーンにおいて、参加者たちは、対戦相手が近くにいてもいなくても、時間の経過を同じくらい遅く感じたのです。
もちろん、サンプルの小さい今回の実験だけでは、「競争相手がいたとしても、時間認識には影響を与えない」と断定することはできないでしょう。
参加者たちはサイクリストでも、サイクリング・トライアル経験者でもなかったため、「競争する精神」が、結果にどこまで反映されたのかも分かりません。
それでも、これまでに行われてきた様々な研究結果も含めて考えると、競争相手の存在というよりも、「主に運動行為そのものが時間認識を遅らせる」可能性があります。
また今回の実験では、もう1点、興味深い結果が出ています。
運動中、自覚的運動強度は右肩上がりで増加していましたが、その増加と、時間の経過を遅く感じることには関連性が見られませんでした。
参加者たちは、運動中に「時間の経過」を遅く感じましたが、その「時間の遅れ」の程度はどの地点でもほとんど一緒だったのです。
彼らは4kmもの道のりをできるだけ早くゴールしようと全力でエアロバイクを漕いでいるため、時間が経つにつれてどんどんきつくなりました。
しかし、「どんどんきつくなった」からといって、同じように「時間の経過もどんどん遅く感じる」わけではなかったのです。
直感的には運動で時間を遅く感じる効果は、きついから(辛い時間は過ぎるのが遅く感じる)と考えがちですが、そうした単純な理由ではない可能性があります。
とはいえ過去の研究では、「運動量の増加が時間認識の歪みを強める」という仮説も提出されており、この問題についてはまだ一貫した答えが出ているわけではありません。
研究チームは、これらの点を一層正しく理解するため、さらなる研究が必要だとしています。
いずれにしても「運動中に時間の経過を遅く感じる」ことは確かなようです。
しかしこの事実だけでは、運動することや競技の練習をすることにネガティブでつらいイメージが付いてしまいます。
エドワーズ氏は、この現象に対する詳細な点を正しく把握することで、「人々が抱く、運動中の時間認識に対するネガティブなイメージをできるだけ軽減させたい」と考えています。
参考文献
Time warps when you workout: Study confirms exercise slows our perception of time
元論文
The perception of time is slowed in response to exercise, an effect not further compounded by competitors: behavioral implications for exercise and health
ライター
大倉康弘: 得意なジャンルはテクノロジー系。機械構造・生物構造・社会構造など構造を把握するのが好き。科学的で不思議なおもちゃにも目がない。趣味は読書で、読み始めたら朝になってるタイプ。
編集者
海沼 賢: ナゾロジーのディレクションを担当。大学では電気電子工学、大学院では知識科学を専攻。科学進歩と共に分断されがちな分野間交流の場、一般の人々が科学知識とふれあう場の創出を目指しています。