「優柔不断」はなかなか物事の決断ができないという、大抵はネガティブな意味で使われます。

しかし優柔不断になってしまう原因は、決断力や判断力がないという否定的な要因ではない可能性が見つかりました。

アメリカのコロラド大学ボルダー校(University of Colorado at Boulder)に所属するザカリー・P・キルパトリック氏ら研究チームは、偏見を持つ人々の検討プロセスをシミュレートする数学モデルを開発し、偏見がある人は意思決定が早く、偏見がない人は判断が遅くなることを発見しました。

優柔不断と言われる人の中には、単に決断力がないわけではなく、偏見がなく平等に物事を見るが故に決定に時間がかかっているだけという人もいるようです。

研究の詳細は、8月12日付の学術誌『Physical Review E』に掲載されました。

目次

  • 数学モデルで人間の検討プロセスをシミュレーション
  • 偏見がない人は、時間は掛かるが最善の決断を下し易い

数学モデルで人間の検討プロセスをシミュレーション

物事の判断が遅い優柔不断な人には、いくつかのタイプが存在します。

あるタイプは、自分の判断に自信がなく、決断を下すこと自体を後回しにしてしまいます。

あるいは自分の中で答えが既に出ているのに、自信がないせいで言い出せない人もいるでしょう。

また自分の意見よりも他人の意見を重視したり優先したりする人も、なかなかはっきりとした意見を口にせず、優柔不断な人として見られてしまいます。

そして、優柔不断な人の中でも比較的多いタイプとして、単純に「答えを出すのに時間がかかる」人がいます。

私たちの検討プロセスをシミュレートする数学モデルを開発。
私たちの検討プロセスをシミュレートする数学モデルを開発。 / Credit:Canva

今回のキルパトリック氏らの研究では、答えを出すのに時間がかかる人の頭の中の検討プロセスに焦点を当て、そのプロセスをシミュレートした数学モデルを開発しました。