10月も中旬だというのにまだまだ暑い。セミこそ鳴いていないが、釣りに行くと蚊に刺される。しかし、水の中は違うようだ。9月の中旬くらいから秋らしいシーバスが続々釣れている。筆者も連日地元千葉の小中規模河川へ釣りに出かけ、良型シーバスを仕留めているが、本日はかなり凄い釣果となったのでその興奮をお届けしよう。
●千葉県のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・宮坂剛志)
村田川ルアーシーバス釣行
10月10日(小潮)前日まで秋雨が続き、この日も曇りがちの村田川。千葉では養老川に匹敵するポテンシャルを秘めているが、この日の状況は、水は茶色くあちらこちらでベイトが大量に湧いた。最近はベイトがなぜか減っていたのでこれは大歓迎でチャンスだと感じる。

1投目で50cm級シーバス
薄暗くなってからフローティングミノーをいつものジャーキングで足元から探って行くと、まさかのヒット!1投目でシーバスをあっさり掛けた。50cm級と大きさはまあまあだが、幸先はかなりいい。

73cmのヒラスズキ登場
夜も更けてくるとさらにベイトが増え、周りに響くほどのシーバスの捕食音が響き始める。濁りが強いのでカラーをハデなものに変えて、ジャーキングも短く細かく動かしていると、ついばむようなアタリがきた。
てっきりセイゴがいたずらしていのかと思ったが、合わせると一気にドラグが出だす。重さと引きで尋常じゃない相手だとわかったが、水面に浮いてびっくり。丸々と太ったヒラスズキだった。
このサイズからして「取れないかも」と思ったが、数分のやりとりの末、何とかキャッチ!その魚体に圧倒された。73cmの立派なヒラスズキは、手にした者にしかわからない迫力がある。久しぶりに手が震える1匹であった。
