お金の問題は何時どこでも気になる話題の一つであります。特に第三者どころか身内にすらなかなか相談できないのが相続です。自分の財産がいくらあるか人には開示したくないもので相談しにくいことはあるでしょう。またご夫婦であれば片方が無くなった際、一次相続の場合、相続税の控除が1億6千万円まである為、相続税で悩ましいことになるケースが少ないでしょう。いわゆる相続税問題はその片方の方もお亡くなりになる二次相続の際に頭痛の種となります。
では老齢のご夫婦がともにお亡くなりになるのは何時でしょうか?2023年の平均寿命のデータは男性81.09歳、女性87.14歳です。ところがこれは平均の話であり、若くして病気などでお亡くなりになる方も含まれています。実際にお亡くなりになる年齢が一番多いのは男性88歳、女性93歳です。これがポイントです。
仮に女性の93歳をベースに考えるとそのお子さんが28歳の時に生まれたとして子供は65歳です。つまり子供も既にリタイアするような年齢であり、その頃に二次相続しても「何に使うか?」という問題が生じるのです。
もう一つの疑問はリタイア後は年金と手持ちの貯金の生活で資産の取り崩しの生活になるのか、という点です。日経の記事「増える『老老相続』資産滞留、相続人の半数が60歳以上 若年層は負債増、偏り強まる」の中にこんなくだりがあります。「貯蓄残高は高齢者で上昇傾向だ。23年の貯蓄残高を世代別でみると70歳以上は前年比3.8%増の2503万円だった。全世代の平均は0.2%増の1904万円で、高齢者の上昇率のほうが高い」。
平たく言うと手持ちの資産の運用、ないし不動産などの値上がりで比較的資産が多い高齢者の方がリッチになるペースが速いということです。もちろん平均の話なので貯金がない方にとってどうでもよい話かもしれません。しかし、不動産をお持ちの方はこの10年で場所によりずいぶん上がっているのです。「現金はないけれど知らぬ間の資産家」という方は結構いらっしゃるのです。