道の駅の特徴

青森県七戸市は八甲田山の東側に位置し、西は青森市、南は十和田市に隣接している。七戸町には江戸時代の小絵馬が奉納され国の重要有形民俗文化財となっている見町観音堂と小田子不動堂があり、絵馬を奉納し祈願する文化があることから「願いがかなう絵馬の町」としても知られている。

『道の駅 しちのへ』はR4沿いにありアクセスは良好だ。東北新幹線の七戸十和田駅から徒歩5分ほどの場所にあり、新幹線を利用する人も立ち寄りやすい。物産館、産直施設、花き展示館、道路観光情報館の4つの施設からなっており、七戸町出身である洋画家鷹山宇一の作品などが展示される「鷹山宇一記念美術館」も併設する。美術館内の絵馬館には文化財の小絵馬が展示・保管されている。


七戸町には古くからサラブレッドを生産・育成する牧場があり、敷地内にある2頭の競走馬の銅像は道の駅のシンボル的な存在となっている。また、「7」の上に馬が乗った看板のデザインも特徴的だ。
物産館では、七戸町の特産品や県内の土産品などを販売。町特産のニンニクや長いもを使った商品、黒にんにく、リンゴジュース、地酒や、南部小絵馬、南部裂織などの民芸品も並んでいる。農産物は産直施設で販売。地元産の新鮮な農産物を豊富に取り揃えており、なかでもニンニクの量が圧倒的でしかも格安だ。ほかにも加工品や弁当惣菜類も充実している。


食事処は3カ所あり、物産館内にあるレストランとそばコーナー、産直施設内にある手打ちそば処でいただける。レストランでは地元野菜や特産品を使った定食や麺類を提供。1番人気は馬肉ラーメンで、ほかにもシャモロック親子丼などを味わえる。そばコーナーでは気軽に、そしてリーズナブルにそば・うどんを食べられる。夏は冷やし、冬場はおでんも販売。そばコーナーではジェラートやソフトクリームも販売しており「そばソフト」が人気だそうだ。手打ちそば処では、地元のお母さんが目の前で手打ちしたそばを楽しめる。
八甲田や十和田湖へのツーリングルートも近く、下北半島へ向かう途中にあり、周辺には酸ヶ湯温泉や奥入瀬渓流、小川原湖など観光スポットも多い。道の駅の道路観光情報館は24時間開放されており、トイレのほか自販機や休憩スペースも用意されている。食事や買い物だけでなく営業時間外の休憩にも利用しやすい場所だ。